【マイクラ1.21】ブランチマイニングの基本・鉱石がちょっと多くなる小技・1.21で掘りずらくなる場所が?

【マイクラ1.21】ブランチマイニングの基本・鉱石がちょっと多くなる小技・1.21で掘りずらくなる場所が?

マインクラフト(以下、マイクラ)の最新バージョンである1.21では、新たな採掘方法である「ブランチマイニング」が実装されました。この方法では、従来の単純な採掘と比べて鉱石の収集効率が高くなるため、多くのプレイヤーにとって魅力的な方法となっています。

ブランチマイニングとは、採掘する際に縦と横にトンネルを掘り進み、横方向に分岐することで採掘範囲を広げる方法です。これにより従来のように下から上に採掘する必要がなくなり、より多くの鉱石を効率的に入手することができます。

しかし、この方法は単純に横方向にトンネルを掘るだけではなく、いくつかのポイントを押さえることでより効率的に採掘できるようになります。

まず、トンネルを掘り始める前に地図での自分の位置を確認することが重要です。トンネルを掘っている途中で迷子にならないためにも、地図を活用しましょう。また、コンパスを使用することで自分の拠点までの方向も確認できるため、トンネルを拡張する際に役立ちます。

次に、トンネルを掘る間隔にも注意が必要です。横方向に掘るトンネルの間隔は、1ブロック以上空けるようにしましょう。これにより、他のトンネルと接触することなく、より多くの鉱石を収集することができます。

また、掘り進む際には、幅を調整することでさらに効率的な採掘が可能となります。鉱石が見つかった場合には少し幅を広げてトンネルを拡大し、鉱石を回収した後に元の幅に戻すという方法がおすすめです。

さらに、採掘途中で手際よくトーチを設置することも重要です。トーチを設置することでモンスターの発生を防ぎ、安全に採掘を続けることができます。

さて、以上がブランチマイニングの基本的な方法ですが、実はちょっとした小技があるんです。

それは、採掘道具を効率的に活用することです。例えば、ダイヤモンドの採掘にはダイヤモンドのツルハシを使用すると速く採掘できますが、ブランチマイニングでは鉱石を見つけるまで通常の鉄のツルハシを使用し、鉱石を発見したらダイヤモンドのツルハシに持ち替えて採掘することで、資源の無駄遣いを防ぐことができます。

さらに、鉱石が豊富なバイオームでは、採掘時に鉱石が途中で水や溶岩に邪魔されてしまうことがあります。そんな時には、水がある場合は泳いで移動し、溶岩がある場合は耐火ポーションを使用して通過することで、よりスムーズに採掘を進めることができます。

さて、ここまでブランチマイニングに関する基本的な方法を紹介してきましたが、1.21からは掘りずらくなる場所がいくつか存在します。

まず、濃霧のバイオームでは視界が悪くなり、見つけにくい鉱石が多くなります。また、氷河バイオームでは氷の下に隠れた鉱石を掘り出すことができません。これらのバイオームでは、従来のように下から上に掘るしかないため、掘りずらくなる可能性が高くなります。

さらに、洞窟や川の下に隠れた鉱石も掘りづらくなります。ブランチマイニングでは地下深くにある鉱石を効率的に採掘することができますが、これらの場所ではトンネルを掘ることが難しくなります。そのため、特に地上から下ると急激に深くなる場所では採掘を諦めるか、従来の方法で掘ることが必要になるかもしれません。

以上が、マイクラ1.21でのブランチマイニングの基本的な方法や小技、および掘りづらくなる可能性のある場所についての説明です。採掘においては各地形や状況に応じて柔軟に対応することが重要であるため、これらの情報を参考にしながら自分に合った採掘方法を見つけてみてください。

マイクラ動画カテゴリの最新記事