謎に包まれたマイクラ都市伝説を検証してみた【まいくら・マインクラフト】

謎に包まれたマイクラ都市伝説を検証してみた【まいくら・マインクラフト】

マイクラは、2009年に発売されたサンドボックスゲームであり、現在でも多くのプレイヤーに愛されています。その人気ゆえに、いくつもの都市伝説が生まれてきました。今回は、そんな謎に包まれたマイクラ都市伝説を検証してみたいと思います。

まず最初の都市伝説として挙げられるのは、「Herobrine(ヒーローブライン)」という存在の噂です。Herobrineとは、マインクラフト内に現れると言われる謎のプレーヤーキャラで、白い目をした謎の男性の姿をしていると言われています。この噂は、一部のプレイヤーから始まり、その後YouTubeなどの動画サイトでさらに広がり、多くのプレイヤーに知れ渡りました。

しかし、Herobrineはマイクラの創造者であるマルクス・ペルソン氏自身が、「マイクラにはHerobrineという存在はいない。全てのプレイヤーの妄想だ」と公式に否定しています。また、マイクラ内のファイルの中にもHerobrineという存在は一切記述されておらず、実在しないことが明確になっています。そのため、Herobrineは都市伝説に過ぎないと言えるでしょう。

次に挙げられるのは、「アルファベット語法」という現象です。この語法は、プレイヤーが一定の操作を行うと、画面上に実際の文字ではなくアルファベットと数字の羅列が現れるというものです。これに関しては、公式にも認められており、実際にゲーム内で確認することができます。

しかし、これが都市伝説として広がった理由は、実際には特定の操作を行わないとアルファベット語法は表示されないため、偶然に現れたということがなかなかできなかったことや、文字を解読するのが難しく、秘密のメッセージが隠されているのではという噂が生まれたからだと言われています。

最後に挙げられるのは、「ヘラバリースタを見つけることができるか?」という都市伝説です。ヘラバリースタとは、一部のプレイヤーによって発見されたとされる、特定の時間帯に限定して現れるという光景のことです。これに関しては、公式の回答が出されておらず、真偽のほどは不明です。

しかし、この都市伝説も他のものと同様に、特定の条件や偶然によって現れたという説が有力であり、公式の証明はされていません。そのため、今後も謎のままである可能性が高いと言えるでしょう。

以上がマイクラ都市伝説の検証結果です。マイクラは無限の可能性があるゲームであるため、プレイヤーの想像力によってさまざまな都市伝説が生まれています。ただし、多くの都市伝説はその真偽が明らかになっており、純粋に楽しむためには都市伝説を信じるのではなく、ゲームをプレイし楽しむことが大切です。

マイクラ動画カテゴリの最新記事