【マイクラ】TNTのコマンドやり方まとめ!!!【マインクラフト/統合版/スイッチ版】

【マイクラ】TNTのコマンドやり方まとめ!!!【マインクラフト/統合版/スイッチ版】

マイクラ(Minecraft)は、マイクロソフトに買収されたMojang Studiosが開発したサンドボックス型のゲームです。プレイヤーは、自由にブロックを配置して様々な建物やアイテムを作ることができます。また、ゲーム内にはさまざまなコマンドがあり、プレイヤーはこれらを利用してゲームをより楽しむことができます。

ここでは、その中でも特に人気のあるTNTのコマンドについてまとめて紹介します。TNTは、爆発を起こすことができるアイテムであり、コマンドを使うことで簡単に設置することができます。

まずは、TNTを設置する基本的なコマンドを紹介します。コマンドボックスを開いて、以下のコマンドを入力してください。

/tnt set [数値]

このコマンドを実行すると、プレイヤーの位置にTNTが設置されます。”[数値]”の部分には、設置するTNTの個数を記入してください。例えば、10と入力すると10個のTNTが設置されます。

TNTを設置するだけでは面白くありませんよね。次は、TNTを爆発させるコマンドを紹介します。

/tnt explode [数値]

このコマンドを実行すると、設置したTNTが爆発します。”[数値]”の部分には、TNTの爆発範囲を表す数値を入力してください。大きな数値を入力するほど、より広範囲に爆発します。

さらに、爆発の大きさや強さを調整することもできます。

/tnt explode [数値] [数値]

このように、[数値]を2つ入力すると、それぞれ爆発を起こすTNTの個数と、爆発範囲を指定することができます。例えば、”/tnt explode 5 10″と入力すると、5個のTNTがそれぞれ10マスの範囲で爆発します。

また、TNTを設置する位置や方向もコマンドで指定することができます。

/tnt set [数値] [x] [y] [z] [方向]

このコマンドを実行すると、プレイヤーの位置から[x] [y] [z]の位置にTNTが設置されます。[方向]には、”up”(真上)、”down”(真下)、”north”(北)、”south”(南)、”east”(東)、”west”(西)のいずれかを指定することができます。例えば、”/tnt set 10 0 10 0 east”と入力すると、プレイヤーの真東、すなわち東に10マス離れた位置に10個のTNTが設置されます。

さらに詳細な設定をすることも可能です。

/tnt set [数値] [x] [y] [z] [direction] [explosion power] [fuse ticks] [tnt delay]

“[explosion power]”は、爆発の大きさを調整するための数値です。より大きな数値を指定するほど強力な爆発になります。”[fuse ticks]”は、TNTの起爆までの時間を設定できます。”[tnt delay]”は、複数のTNTを連続で爆発させる際に、どの程度間隔を開けるかを指定できます。

以上が、マイクラでよく使われるTNTのコマンドのまとめです。他にもさまざまな設定やオプションがありますので、ぜひ自分なりに試してみてください!

コマンドカテゴリの最新記事