【マイクラ】アスレに使えるかっこいいカウントダウン型スタートゲートの作り方 [統合版]:小学生からマインクラフト(スイッチ対応) #マイクラ #マインクラフト #minecraft #アスレチック

【マイクラ】アスレに使えるかっこいいカウントダウン型スタートゲートの作り方 [統合版]:小学生からマインクラフト(スイッチ対応) #マイクラ #マインクラフト #minecraft #アスレチック

マイクラの中でも最近人気が高まっているのが「アスレチック」と呼ばれるゲームモードです。アスレチックでは、プレイヤーが自分の操作で様々な障害物をクリアしてゴールを目指すというアスレチックなゲームを楽しむことができます。

そんなアスレチックにも、より楽しく盛り上がるためにカウントダウン型のスタートゲートが用意されています。このスタートゲートは、プレイヤー達が同時にスタートするためのもので、カウントダウンが終わるとゲートが開いて一斉に競争が始まります。

今回は、そのカウントダウン型スタートゲートの作り方を紹介します。ただし、統合版(Switch対応)のみで使用可能です。

まず、Redstoneが発光するとカウントダウンを始めるカウンターを作ります。まず、レッドストーンのランプを4つ並べ、その下にはレッドストーンのトーチを置きます。それぞれのトーチにレッドストーンをつなげるようにしましょう。次に、追加されたスイッチを1つ直接つなげ、その上にレッドストーンを置きます。これで1を表す光がつきます。

続いて、上のレッドストーンをトーチをつないで固定し、下にスラブブロックを置き、その上にスイッチを置きます。また、隣にも同じようにスイッチを置きます。いずれのスイッチを押すと光が消え、スイッチを押し続けるとトーチが消えてランプの光がつく仕組みになります。これを繰り返し、3つも配置します。

さらに、トーチから伸びるレッドストーンをLFコブルストーンの上に乗せ、その上に赤色のレッドストーンを置きます。次に、その近くにスイッチを1つ置き、その近くにもう1つのスイッチを置きます。これで、レッドストーンのトーチを切り替えてカウンターが作れました。

次に、6つ並んだレールの上にレッドストーンブロックを配置し、上にトリガー用のパネルを置きます。隣に、赤いレバーを配置し、レバーがオンの時に、カウンターのトリガー用のトリガーをなるLカウリーストーンにつなげます。

次に、スイッチのトリガーの一つをスイッチにつなげ、スイッチを下に流し、スイッチを上に流し、さらにレールの下に着けます。

最後に、スラブブロックやレッドストーンブロックやレバーを配置し、上にレッドストーンなどを乗せ、レールのトラックの上にあるスイッチをオフにします。これでスタートゲートの完成です。

以上が、マイクラの統合版で使えるカウントダウン型スタートゲートの作り方です。ぜひこのスタートゲートを使って、より楽しいアスレチックを楽しんでください!

コマンドカテゴリの最新記事