【Minecraft】マネキンコマンドの使い方 how to use mannequin command 【コマンド】 #マイクラ #マインクラフト #minecraft #1.21.9 #コマンド

【Minecraft】マネキンコマンドの使い方 how to use mannequin command 【コマンド】 #マイクラ #マインクラフト #minecraft #1.21.9 #コマンド

マインクラフトには、プレイヤーやモブを動かすためのコマンドという機能があります。その中でも、マネキンコマンドは、プレイヤーやモブを動かすだけでなく、特定の姿勢やアニメーションを与えることができる便利なコマンドです。

まず、マネキンコマンドを使用するためには、プレイヤーがゲーム内で「オペレーター(OP)」の権限を持っている必要があります。OP権限を持っていない場合は、マネキンコマンドを実行することはできません。

マネキンコマンドを実行するための基本的なコマンドは、「/summon ArmorStand [座標]」というものです。ここでいうArmorStandは、マネキンのことを指し、[座標]はマネキンの位置を示す座標を指定する必要があります。

例えば、「/summon ArmorStand 10 70 30」というコマンドを実行すると、プレイヤーの位置からX座標が10、Y座標が70、Z座標が30の場所にマネキンが召喚されます。

マネキンを特定の姿勢やアニメーションにさせるには、さらにコマンドを追加する必要があります。例えば、「/summon ArmorStand 10 70 30 {Pose:{RightArm:[30f,0f,0f]}}」というコマンドを実行すると、右腕を30度曲げた姿勢のマネキンが召喚されます。

また、マネキンにアイテムを持たせることもできます。「/summon ArmorStand 10 70 30 {Pose:{RightArm:[30f,0f,0f]},Item:{id:minecraft:diamond_sword}}」というコマンドを実行すると、右手にダイヤモンドの剣を持ったマネキンが生成されます。

さらに、マネキンに移動や回転のアニメーションを与えることも可能です。「/summon ArmorStand 10 70 30 {Pose:{LeftLeg:[0f,-45f,0f],Rotation:[90f,0f]}}」というコマンドを実行すると、左脚を斜めに曲げて90度回転させたマネキンが召喚されます。

マネキンコマンドを使用する際には、上記のように大文字と小文字を区別して正確に入力することが重要です。また、忘れやすいのでコマンドを作成する際は、テキストエディターなどに先に入力してからゲーム内で実行すると間違いが少なくなります。

マネキンコマンドを使うことで、プレイヤーが自由に動かせるようになるだけでなく、建築やアドベンチャーマップ作成など、様々な用途に活用することができます。ぜひチャレンジしてみてください。

コマンドカテゴリの最新記事