【マイクラ】クラフターが生み出したモノの用途が酷すぎる..  〜本来の想定と違った使われ方をされがちの残念な要素10選〜 【マインクラフト】【まいくら】【統合版】【雑学】

【マイクラ】クラフターが生み出したモノの用途が酷すぎる..  〜本来の想定と違った使われ方をされがちの残念な要素10選〜 【マインクラフト】【まいくら】【統合版】【雑学】

マイクラ(マインクラフト)は、プレイヤーがブロックを使って自分の空想を形にすることができるゲームです。その自由度の高さから、プレイヤーたちは様々なアイデアを生み出し、様々なものを作り出してきました。しかし中には、本来の想定とは全く違う使い方がされてしまったモノもあるようです。

1. トグルスイッチを使ったトロッコの進行制御
本来、トグルスイッチは照明やチェストを開閉するために使われるものですが、プレイヤーたちはトロッコの進行制御にも使っています。トグルスイッチをONにするとトロッコが進み、OFFにすると停止する仕組みですが、本来の目的とは異なる使い方です。

2. 溶岩と水を使った防衛施設
溶岩は触れるとダメージを受けるため、敵が接近した際に水を流して溶岩を流し込んで攻撃する防衛施設として使われることがあります。防衛のために使われるとは思えない使い方ですが、効果的な防衛手段として実際に使われています。

3. トロッコを使ったアイテム輸送
トロッコは本来、鉱石やアイテムを運ぶためのものですが、プレイヤーたちはトロッコを巧みに使ってアイテムを輸送する方法を考え出しています。例えば、アイテムを入れたチェストをトロッコに載せて、レールを使って遠くまで輸送することができます。

4. レッドストーン回路を使った冷蔵庫
レッドストーン回路は、ブロックを光らせたり、アイテムを動かしたりするのに使われるものです。しかし、プレイヤーたちは冷蔵庫のようなものを作るためにレッドストーン回路を使っています。入れたアイテムを冷やしたり、温めたりすることができるのだそうです。

5. エンダーマントラップ
エンダーマントラップとは、エンダーマン(黒い大きな敵)を誘い込んで殺すよう設計されたトラップです。しかしプレイヤーたちは、エンダーマンを誘い込んでエンダーパールを集めるためのトラップとして使っています。

6. 村人を使った砂利自動採集装置
村人は、農作物を収穫するために使われることが多いですが、プレイヤーたちは砂利を自動的に採集するために村人を使った装置を作っています。村人がブロックを収穫する仕組みを活用したもので、無限に砂利を採集することができます。

7. TNTとレールを組み合わせたエレベーター
TNTとレールを組み合わせることで、上下の階層を移動するエレベーターを作ることができます。TNTを起爆することでエレベーターが動作し、上下の階層を自由に移動することができるので、非常に便利です。

8. 金塊と手製の鏡を使った隠し扉
金塊と手製の鏡を組み合わせることで、柱の中に扉を隠すことができます。鏡を使うと、柱の中の扉は見えなくなるため、秘密の場所などに使われることがあります。

9. ネザーゲートを使った早道
ネザーゲートは、ネザーという異世界へ移動するために使われますが、プレイヤーたちはネザーゲートを巧みに使って早道を作ることができます。ネザーでは、一つのブロックが八倍の距離を歩いたことに相当するため、早く移動することができるのです。

10. シュルカーボックスを使った保管庫
シュルカーボックスとは、アイテムを入れられるボックスで、そのボックス自体をアイテムと一緒に持ち運ぶことができるものです。プレイヤーたちは、これらのボックスを使ってアイテムを効率的に保管することができます。

マイクラ動画カテゴリの最新記事