【マインクラフト】名前・エンチャント付きのアイテムを売れるショップを作る方法が簡単すぎる!? 〈switch/統合版/ゆっくり実況/コマンド紹介〉

【マインクラフト】名前・エンチャント付きのアイテムを売れるショップを作る方法が簡単すぎる!? 〈switch/統合版/ゆっくり実況/コマンド紹介〉

マインクラフトの中には様々な方法でアイテムを入手し、それらを使って建築や探索を楽しむことができます。しかし、プレイヤーの中には手に入れたアイテムを売ることで、ゲーム内の経済活動を楽しむ方もいます。今回はそんなプレイヤーのために、名前やエンチャントが付いたアイテムを売ることができるショップを作る方法を紹介します。

まず最初に必要なのはアイテムを販売するためのチェストです。チェストを置くときは、ストック用のチェストと販売用のチェストを区別するために、それぞれ違う色の羊毛ブロックで目印をつけておきましょう。次に、販売用のチェストの上に看板を設置します。

看板には、まず「売り」の文字を入力し、その下に購入するアイテムの名前を入力します。続いて「/」(最後の文字を1つ削除する)と書き、その下に販売価格を入力します。例えば、「ダイヤの剣 / 500」のようになります。看板の最後の行にはプレイヤー名を記入することで、そのプレイヤーが販売者であることを示します。この際、看板のためのプレイヤー名を設定する必要があります。そのためには、チートモードで「/scoreboard players add プレイヤー名 money 0」を実行し、プレイヤー名を設定します。

次に、コマンドブロックを使ってチェストの中に商品をストックする方法を紹介します。まず、ストック用のチェストの上にコマンドブロックを設置します。コマンドブロックに「setblock ~ ~-2 ~ air」と入力し実行すると、その場所にダミーのブロックが設置されます。次に、「/scoreboard players remove プレイヤー名 money 500」を入力し実行することで、プレイヤーの所持金から購入価格分を差し引きます。さらに、コマンドブロックに「clear @p アイテム名 0 1」と入力し実行すると、プレイヤーのインベントリから指定したアイテムを1つ減らします。最後にコマンドブロックに「give @p 販売価格 アイテム名 数量」を入力し実行すると、プレイヤーに指定したアイテムと販売価格分のお金を与えます。これで購入時の処理が完了しました。

最後に、コマンドブロックに「testfor @p[x=チェストの座標,y=チェストの高さ,z=チェストの座標,r=1]」を入力して実行し、チェストの上にプレイヤーがいるかどうかを確認します。もしプレイヤーがいた場合、「execute @p[x=チェストの座標,y=チェストの高さ,z=チェストの座標,r=1] ~ ~ ~ clone ~ ~-2 ~ ~ ~-2 ~ ~」というコマンドを実行することで、プレイヤーの位置にあるダミーのブロックを壊してチェストの上にプレイヤーがいたことを判定します。これで売買時の処理が完了し、ショップが完成します。

以上が、名前やエンチャントが付いたアイテムを売ることができるショップの作り方です。コマンドを使うことで、プレイヤーとチェスト、コマンドブロックを連動させることで、簡単にショップを作ることができます。ぜひ、経済活動を楽しみながらマインクラフトを遊んでみてください。

コマンドカテゴリの最新記事