【マイクラ】マインクラフトでfillコマンドを使用し建築!使い方も解説

【マイクラ】マインクラフトでfillコマンドを使用し建築!使い方も解説

「マイクラ」(正式名称:Minecraft)は、モジャン社が開発した、サンドボックス型のゲームです。プレイヤーは自由な世界で、ブロックを使って建築や探索ができることが特徴です。

「fill」というコマンドは、プレイヤーが指定した領域内を一括で指定したブロックで埋めることができるコマンドです。例えば、大きな建物や地形を作る際に、手作業でブロックを埋めるのではなく、fillコマンドを使用することで手間を省くことができます。

「fill」コマンドの使い方は、まず建築したい領域を2つの座標(座標1と座標2)で囲みます。例えば、/y1/z1/のように位置を指定し、「/fill x1 y1 z1 x2 y2 z2 ブロック」と入力します。すると、指定した座標の範囲内にブロックが一括で埋められます。

また、「fill」コマンドでは、一括で埋めるだけでなく、ブロックを置く位置や向きを指定することも可能です。例えば、「/fill x1 y1 z1 x2 y2 z2 ブロック 0 replace ブロック2」と入力すると、ブロック2を指定した領域内のブロック1の位置にブロックすることができます。さらに、「0」の部分を「1」や「2」に変えることで、ブロックの向きを変更することもできます。

「fill」コマンドは、建物や地形を作るだけでなく、水や溶岩を一括で埋めることもできます。「/fill x1 y1 z1 x2 y2 z2 water」や「/fill x1 y1 z1 x2 y2 z2 lava」と入力することで、指定した領域を水や溶岩で埋めることができます。

また、このコマンドを使用することで、建築をする際の手作業の手間を省くことができるだけでなく、建築のバックアップやリセットにも役立ちます。建物を作る前に、建築予定地のブロックを全て取り除き、空の状態から始めることもできます。

このように「fill」コマンドは、マイクラの建築作業を効率的に進めることができる便利なコマンドです。ぜひ、建築や探索をする際に活用してみてください。

コマンドカテゴリの最新記事