エレベーターは、水平方向や垂直方向の移動を行う機械のことです。マインクラフトでも、様々な仕組みでエレベーターを作ることができますが、今回はコマンドを使用してエレベーターを作ってみたいと思います。
まず、コマンドブロックを1個用意します。コマンドブロックとは、コマンドを実行するためのブロックで、マインクラフト内で生成することができます。コマンドブロックを右クリックすると、コマンドを入力することができます。
次に、コマンドブロックに「/summon falling_block ~ ~1.25 ~ {BlockState:{Name:stone},Time:1,Passengers:[{id:”falling_block”,BlockState:{Name:redstone_block},Time:1,Passengers:[{id:”falling_block”,BlockState:{Name:activator_rail},Time:1,Passengers:[{id:”minecart_command_block”,Command:”/fill ~-1 ~-3 ~ ~1 ~-1 ~ air”},{id:”falling_block”,BlockState:{Name:barrier},Time:1,Passengers:[{id:”minecart_command_block”,Command:”/summon falling_block ~ ~-1 ~ {BlockState:{Name:activator_rail},Time:1,Passengers:[{id:”minecart_command_block”,Command:”/setblock ~ ~-1 ~ redstone_block”},{id:”falling_block”,BlockState:{Name:stone},Time:1,Passengers:[{id:”minecart_command_block”,Command:”/kill @e[type=falling_block,distance=..2]”}]}]}}]}]}]} のコマンドを入力します。
このコマンドは、エレベーターの一番下にレッドストーンブロックを作り、アクティベーターレールを置き、その上にコマンドブロックを置き、コマンドブロック内で実行されるコマンドを設定します。そして、コマンドブロック内では、スライムブロックを使用してプレイヤーをほんの少しずつ上に押していき、最終的にプレイヤーをアクティベーターレールの上に乗せることで、エレベーターのような動きを実現しています。
また、このコマンドの一番上の部分「/summon falling_block ~ ~1.25 ~ {BlockState:{Name:stone},Time:1」を変更することで、エレベーターの高さを調整することができます。数値部分の1.25を大きくすると、より高く移動するエレベーターになります。
このように、コマンドを使用してエレベーターを作ることで、手動で設置するよりも簡単かつスムーズな移動を実現することができます。ぜひ、自分の建築物にもエレベーターを作ってみてください!