【スイッチ対応/全光源対応】左手で光る松明の作り方!!!!【マイクラ 裏技 コマンド/ゆっくり実況/ゆっくり/マインクラフト】

【スイッチ対応/全光源対応】左手で光る松明の作り方!!!!【マイクラ 裏技 コマンド/ゆっくり実況/ゆっくり/マインクラフト】

マインクラフトは、プレイヤーが自由にブロックを配置し、様々な創作活動を楽しむことができるゲームです。その中でも、光源の作り方は重要な要素の一つです。今回は、マイクラで左手で光る松明を作る裏技を紹介します。また、ゆっくり実況をする際にも利用できるため、実況者の方も参考にしてみてください。

まず、この裏技を実現するには、「スイッチ」と「全光源対応」の設定を行う必要があります。スイッチとは、物理が発生する発光ブロックのことで、設定を行うことでブロックを特定の光源として認識し、光を放射することができます。全光源対応とは、どの光源でも作動する設定のことです。これらの設定を行うことで、左手に持った松明をスイッチとして利用できるようになります。

具体的な作り方は以下の通りです。

1. 松明をエンチャントする:まず、松明をエンチャント台で「読み書き」のエンチャントを付与します。これにより、松明がスイッチとして利用できるようになります。
2. 全光源対応の設定を行う:マインクラフトの設定画面を開き、「全光源対応」の項目を「ON」にします。
3. 松明をエンチャントしたものを左手に持つ:マインクラフトをプレイ中に「F」キーを押すことで左手にアイテムを持つことができます。松明をエンチャントして左手に持ちます。
4. スイッチの仕組みを設置する:松明の周りにレッドストーンランプを配置し、レッドストーンを引き、スイッチの仕組みを作ります。具体的な作り方はプレイヤーの創作力次第です。
5. レッドストーンを接続する:スイッチの仕組みと松明を接続します。このとき、松明を光源として利用するように設置します。
6. スイッチを入れると松明が光る:完成したスイッチをONにすると、松明が光ります。左手で松明を持つことで、光源を利用しながらマインクラフトをプレイすることができます。

以上のように、エンチャント台で松明に「読み書き」のエンチャントを付与し、レッドストーンを使ったスイッチの仕組みを作ることで、左手に光る松明を作ることができます。マイクラプレイヤーだけでなく、実況者の方もぜひこの裏技を活用してみてください。

コマンドカテゴリの最新記事