【コマンド】脱出マップで使える鍵を投げると開く鍵付きドアの作り方!【マイクラ/統合版】#マイクラ

【コマンド】脱出マップで使える鍵を投げると開く鍵付きドアの作り方!【マイクラ/統合版】#マイクラ

マイクラ(Minecraft)は、マインクラフトとも呼ばれる、Microsoft Studiosが開発・発売したサンドボックスタイプのゲームです。プレイヤーは架空の3D空間を舞台に木材や石材などの素材を集め、自分の創造性を発揮して建築や冒険を楽しむことができます。

マイクラにはさまざまなシステムがあり、その中に脱出マップ機能があります。脱出マップとは、プレイヤーが独自のルールで作られた特殊なマップで、プレイヤーはそこから脱出することを目的としています。この脱出マップで使える鍵を投げると開く鍵付きドアは、脱出マップの中でも一般的に使用される仕掛けのひとつです。

【作り方】

まず最初に、マイクラのワールドをシングルプレイヤーで作成します。その際、「生成物」の項目で「チェストと発明品」を選択し、チェストをランダムに生成させるよう設定します。

次に、生成したチェストには鍵となるアイテムを入れておきます。例えば、アイアンインゴットやレッドストーンなどが使えます。次に、ドアとなるブロックを設置し、その上にレッドストーントーチを付けます。

レッドストーントーチの上にそのチェストから取り出したアイテムを置き、レッドストーントーチを右クリックします。すると、ドアが左右に開きます。ドアが開く仕組みは、レッドストーントーチがオンになり、そのレッドストーンの信号がドアを開くための仕掛けにつながっているからです。

実際にプレイする際は、マルチプレイヤーで行うのがおすすめです。プレイヤーがマップの中で鍵を探し、開けたドアを通って脱出するという流れになります。

【使用例】

この鍵付きドアを使った脱出マップの作り方はいろいろあります。例えば、脱出マップの中にチェストが複数あり、その中には鍵となるアイテムが1つずつ入っています。プレイヤーはそれぞれのチェストを探し、鍵を手に入れることでドアが開いていくような仕掛けにすることもできます。

また、鍵となるアイテムを複数用意し、それぞれのドアに異なる鍵が必要な仕掛けも可能です。これにより、プレイヤーは脱出マップ内で鍵を集めるだけでなく、どのドアにどの鍵が合致するのか考えることも必要になります。

さらに、マルチプレイヤーでプレイする際には、他のプレイヤーが持っている鍵を盗んで自分のドアに使うという戦略も考えられます。

いろいろなアイデアを思いつき、プレイヤーを驚かせるような仕掛けを用意することが、脱出マップの醍醐味のひとつです。

【まとめ】

マイクラの脱出マップで使える鍵を投げると開く鍵付きドアの作り方をご紹介しました。マイクラでは、さまざまなアイデアや仕掛けを使って脱出マップを作ることができます。プレイヤーの創造力を発揮して、面白くて驚きのある脱出マップを作り上げてみてはいかがでしょうか。

コマンドカテゴリの最新記事