【Minecraft】よく使うコマンドをざっくり解説!!

【Minecraft】よく使うコマンドをざっくり解説!!

Minecraft(マインクラフト)は、世界中で人気のあるサンドボックスゲームです。プレイヤーはブロックを使って自由な形で世界を作ることができ、クリエイティブな遊び方ができることで知られています。

しかし、Minecraftにはコマンドと呼ばれるシステムがあり、これを使うことでよりゲームを楽しむことができます。今回は、Minecraftでよく使われるコマンドをざっくりと解説していきたいと思います。

まず最初に、コマンドを使うにはゲーム内で「/」を入力する必要があります。また、コマンドの後ろには必要に応じてパラメーターを入力することができます。

では、いくつかよく使われるコマンドを見ていきましょう。

・ /gamemode (ゲームモード): ゲームモードを切り替えることができるコマンドです。基本的には「/gamemode 0」でサバイバルモード、 「/gamemode 1」でクリエイティブモードに切り替えることができます。

・ /give (プレイヤー名) (アイテムのIDまたは名前) (個数): 指定したプレイヤーに特定のアイテムを与えるコマンドです。例えば、「/give @p diamond 64」で近くのプレイヤーにダイヤモンド64個を与えることができます。

・ /tp (プレイヤー名) (ターゲットプレイヤー名または座標): プレイヤーまたはモブを指定した位置にワープさせることができるコマンドです。例えば、「/tp @p @r」で近くのプレイヤーをランダムな位置にワープさせることができます。

・ /time set (時間): ゲーム内の時間を指定した時間に変更することができるコマンドです。例えば、「/time set day」で昼に変更することができます。

・ /weather (天気): ゲーム内の天気を指定することができるコマンドです。例えば、「/weather thunder」で雷雨に変更することができます。

・ /effect (プレイヤー名) (効果) (秒数) (レベル): 指定したプレイヤーに効果を与えることができるコマンドです。例えば、「/effect @p regeneration 60 2」で近くのプレイヤーにレベル2の再生効果を60秒間与えることができます。

・ /clear (プレイヤー名) (アイテムのIDまたは名前) (個数): 指定したプレイヤーのインベントリーから特定のアイテムを取り除くコマンドです。例えば、「/clear @p diamond 64」で近くのプレイヤーのダイヤモンドを64個消すことができます。

・ /kill (プレイヤー名): 指定したプレイヤーを即死させるコマンドです。ゲームモードがサバイバルの場合は体力を一気に0にすることができます。

これら以外にも、様々なコマンドが存在します。また、コマンドには「/help」を入力することで一覧を確認することができます。

以上、Minecraftでよく使われるコマンドについてざっくりと解説しました。コマンドを使うことでより自由な世界を楽しむことができるので、ぜひ活用して遊んでみてください!

コマンドカテゴリの最新記事