【マイクラ統合版】バトロワに使える‼︎ジャンプパットの作り方 #マイクラ #マイクラコマンド #マインクラフト#shorts #マイクラ統合版コマンド

【マイクラ統合版】バトロワに使える‼︎ジャンプパットの作り方 #マイクラ #マイクラコマンド #マインクラフト#shorts #マイクラ統合版コマンド

マイクラ統合版は、Java版とBedrock版の要素を統合したバージョンで、様々なコマンドを使用することができます。その中でも、最近人気が高まっているのがバトルロワイヤル風のゲームモード「バトロワ」です。バトロワでは、プレイヤーが集めたアイテムや鎧を使い、最後の一人になるまで戦い抜くことが目的です。

このバトロワゲームモードでよく使用されるのがジャンプパットです。ジャンプパットは、プレイヤーを空中に飛ばしてくれる特殊なブロックで、バトロワゲームでは戦略的に使われることがあります。今回は、そのジャンプパットをマイクラ統合版で作る方法を説明します。

まず、コマンドブロックを用意します。コマンドブロックは、コマンドを実行するブロックです。マイクラのコマンドは、スラッシュ「/」から始まるので、コマンドブロックには「/」を入力するようにしましょう。

続いて、ジャンプパットを作りたい場所にコマンドブロックを設置します。次に、コマンドブロックのコマンド欄に以下のコマンドを入力します。

「/setblock ~ ~1 ~ slime_block」

このコマンドは、現在位置から上に7ブロック分の高さを持つスライムブロックを設置するという意味です。

さらに、同じコマンドブロックのコマンド欄に以下のコマンドを入力します。

「/setblock ~ ~2 ~ command_block{Command:”fill ~ ~-1 ~ ~ ~-1 ~ air”}」

これは、一つ上のブロックを空気ブロックに置き換えるという意味です。これによって、プレイヤーがジャンプして空中に浮かぶことができるようになります。

最後に、コマンドブロックを右クリックして、「Always Active」を選択します。これによって、コマンドブロックが常に動作しているようになります。

これでジャンプパットが完成です。プレイヤーがスライムブロックの上に乗ると、空中に浮かぶことができます。また、プレイヤーが上から着地すると、下の空気ブロックが自動的に戻るようになっているので、コマンドブロックを再起動せずに何回でも使用することができます。

バトロワゲームのような戦略的なプレイを楽しむ場合は、色々なブロックを使いこなすことが非常に重要です。是非、このジャンプパットを使って、マイクラ統合版のバトロワゲームをエンジョイしてみてください。

コマンドカテゴリの最新記事