丸石に隠された謎の仕様!?【マイクラ豆知識 解説 裏技】

丸石に隠された謎の仕様!?【マイクラ豆知識 解説 裏技】

丸石というのは、マインクラフトのゲーム内で採掘することができるブロックの1つです。見た目は、灰色の丸い石で非常にシンプルなデザインですが、実は多くの謎が隠されているブロックなのです。

まず、丸石は他の石と比べて耐久力が低いです。普通の石や鉱石が最大で30耐久力を持つのに対し、丸石はわずか1耐久力しかありません。つまり、採掘すると非常に簡単に壊れてしまいます。そのため、建築物を作る際には丸石はあまり使われません。

しかし、この耐久力の低さを利用すると、非常に便利な裏技を発見することができます。それは、プライマリー(メイン)ツールとセカンダリー(サブ)ツールの使い分けです。普段はダイヤツールや鉄ツールで採掘をしていると思いますが、丸石はセカンダリーのツールである「木のピッケル」で採掘すると、1ブロック壊すごとに耐久力が1しか減らないという特徴があります。

また、丸石は燃料として非常に効果的です。他の石よりも少ない1ブロックあたり0.15秒しか燃えませんが、耐久力が低いため、効率よく燃料として利用することができます。さらに、丸石は溶岩の上に置くと、溶岩を乾かして固めて転がすことができるため、噴水や滝などのユニークな建築物を作ることもできます。

また、意外にも丸石はベッドのカバーレッド(布団部分)に使うことができます。この使い方は、マイクラ初心者にはあまり知られていないかもしれませんが、ベッドの上に寝るときに少しピースフル(平穏)レベルがアップするので、冒険の途中で休憩する時に役立ちます。

以上のように、丸石には耐久力の特徴を利用した裏技や建築物に使える特殊な使い方があることがわかります。マインクラフトでは、さまざまなブロックやアイテムに隠された小ネタや裏技があり、プレイをする上で知っておくと非常に便利です。これらの豆知識を活用して、より楽しいプレイを楽しみましょう!

マイクラ動画カテゴリの最新記事