マイクラの最新のアップデートで追加された銅ゴーレムは、プレイヤーを守るだけでなく、その特性や仕分け条件などについても注目を集めています。そこで今回は、銅ゴーレムの仕様や仕分け条件、そしてその特性を詳しく見ていきましょう。
まず、銅ゴーレムは、銅インゴットを使って4つの銅ブロックと1つのカボチャを並べることで作ることができます。この作成方法は、従来のゴーレムと同じですが、銅ゴーレムは従来の鉄ゴーレムよりも少し小さく、細身のデザインとなっています。
銅ゴーレムはカボチャをもっていないと動かないため、雨や雪の日に出現することはありません。また、夜間や暗い場所でもカボチャを持っていれば出現させることができます。しかし、注意点としては、銅ゴーレムにもHPがあり、攻撃を受けるとHPが減っていきます。HPはウィキの情報によると、30のHPをもっているようです。
また、銅ゴーレムは他のゴーレムと同様に攻撃してくるホストイルカンマインモブを追い払うことができます。さらに、ホストイルカンマインモブが銅ゴーレムを攻撃すると、銅ゴーレムは反撃してくれます。
銅ゴーレムがプレイヤーを守るためには、カボチャを持って歩いている状態である必要があります。カボチャを持っているときは、プレイヤーに対して敵意を持たず、またモブに対しても攻撃的になりません。しかし、カボチャを持っていない状態でプレイヤーを攻撃することもあります。そのため、モブファームのリスクを減らすためにも、カボチャをいつも持って歩くことが重要です。
さらに、銅ゴーレムは他のゴーレム同様に怒った状態になることがあります。プレイヤーやモブに攻撃されたり、近くで爆発が起きると怒り状態になり、攻撃してきます。怒り状態の銅ゴーレムをなだめるには、エメラルドを使って交換をすることができます。1つのエメラルドで1つのHPが回復するようです。
最後に、銅ゴーレムの特性として注目されているのが、銅ブロックにダメージを与えると鉱石をドロップすることです。しかし、銅ブロックを破壊すると同時に、銅ゴーレムの怒り状態になってしまいます。そのため、鉱石を入手するためには注意が必要です。
以上が、銅ゴーレムの仕様や仕分け条件、そして特性についての説明です。鉱石をドロップするという特性や、怒り状態になることによるリスクなど、新しいモッブである銅ゴーレムにはまだまだ発見すべき要素がたくさんありそうです。ぜひ自分なりに試してみて、面白さを発見してみてください。