2b2tは、2010年末に開始されたMinecraftのサーバーであり、もともとは2builders2toolsという名前で知られていました。このサーバーは、建築や探索を主目的としたサーバーではなく、荒らしや破壊を楽しむことができる「アナーキーサーバー」として運営されていました。
その後、2011年に、当時はまだ小さなコミュニティであった2b2tが、最初の大きな転換点を迎えました。当時のオーナーであった”Housemaster”は、サーバーを手放すことを決め、当時まだ2b2tに参加していなかった”fit”というプレイヤーにサーバーを譲り渡しました。
fitは、新しいオーナーとして大きな改革を行い、新たな管理システムを導入したり、サーバーのルールを厳しくしたりしました。また、fitは自身のチームを作り、他のプレイヤーとの大規模な戦争を行ったり、建築のコンテストを開催したりするなど、2b2tに活気をもたらしました。
しかし、fitは統制の下に置かれることを好まず、この方針は多くのプレイヤーの反発を招きました。そのため、2012年には多くのプレイヤーがサーバーを去っていき、2b2tはまたもや衰退の危機を迎えました。
2013年には、新しいオーナーとなった”Housemaster”が再び管理を引き継ぎ、サーバーは復活しました。しかし、それでも2b2tは過疎化が進み、人口が減少する一方でした。
そして2015年、2b2tは再び大きな転機を迎えます。この年、プレイヤーの”Valiantiam”が”The Autumn”と呼ばれるグループを結成しました。このグループは、2b2tにおけるプレイヤー間のコンフリクトを解決し、コミュニティの再興を目指すことを掲げました。
Valiantiamは、サーバー内で多大な影響力を持つようになり、様々なプレイヤーの活動を統制するようになりました。また、The Autumnは新たなプレイヤーを歓迎するようになり、サーバー内の緊張感が和らぐこともありました。
このようにして、The Autumnによる統一された管理とコミュニティの再興により、2b2tは再び発展し始めました。そして、サーバーの人口が再び増加し、新しいプレイヤーや建築物がサーバーに導入されるようになりました。
しかし、この結束したコミュニティは長く続きませんでした。2016年、The Autumnは突如解散し、その後は他のグループやプレイヤーが次々と登場し、2b2tは再び利害が対立する集団に分裂しました。
しかし、ValiantiamによるThe Autumnの活動は、2b2tの歴史上重要な転機であり、サーバーにおいて劇的な変化をもたらした時期であったと言えます。
破壊だけじゃなくてちゃんと再生もあるんやなって…
人の繋がりって大事だね!
荒廃した都市が再生、破壊と創造をまさに体験したんじゃそりゃ驚くし感動するだろうね。
激アツやんけ
むしろ、本棚に関しては普通のオマージュだと思うし、真似された方が怒ってなければ問題無いと思うけどねえ……
よく出来た大河ドラマのダイジェストを見て、壮大な歴史を感じている気がする。何千年前のストーリーなのだろうか(10年以内です
すばらしぃ
結末がどうなるのかわからないけど本当に2b2tなのか!?w
今のところ良い人しかおらんやんw
素敵な話だ
ここのショートはいつも引きが不穏だから疑心暗鬼になってるw
不穏オチかと思ったら奇跡を生んでて鳥肌たってる