マイクラ統合のコマンドには様々なものがありますが、今回は剣をドロップすると発動するパーティクルコマンド攻撃や回復を行うためのコマンドについて説明します。
まず、パーティクルコマンドとは、マイクラ内に表示されるエフェクトやエミッシブライトなどを操作することができるものです。パーティクルコマンドは、マインクラフト内で視覚的なエフェクトを作り出すために使用されます。
では、具体的なコマンドを見ていきましょう。まず最初に必要なのは、剣をドロップした時に実行されるトリガーを設定することです。そのコマンドは以下のようになります。
/execute at @e[type=item,nbt={Item:{tag:{display:{Name:'{“text”:”剣の名称”}’}}}}] run particle ~~~ ~~~ ~~~
このコマンドは、剣の名称を特定した後にパーティクルを発生させるものです。”剣の名称”の部分は、実際の剣の名称に置き換えてください。
次に、パーティクルの種類を設定するコマンドです。以下のように入力します。
/execute at @e[type=item,nbt={Item:{tag:{display:{Name:'{“text”:”剣の名称”}’}}}}] run particle minecraft:particle_name ~~~ ~~~ ~~~
minecraft:particle_nameの部分には、発生させたいパーティクルの種類を指定します。例えば、爆発エフェクトなら”minecraft:explosion”、回復エフェクトなら”minecraft:happy_villager”といった具合です。
さらに、パーティクルの量や速度を調整することもできます。以下のようにコマンドを入力します。
/execute at @e[type=item,nbt={Item:{tag:{display:{Name:'{“text”:”剣の名称”}’}}}}] run particle minecraft:particle_name ~~~ ~~~ ~~~ [amount] [speed]
[amount]には、発生させるパーティクルの量を指定し、[speed]には速度を指定します。
最後に、パーティクルを発動するトリガーを作成するコマンドです。以下のように入力します。
/execute unless entity @e[type=item,nbt={Item:{tag:{display:{Name:'{“text”:”剣の名称”}’}}}}] run [コマンドを入力]
このコマンドを実行することで、剣をドロップした時に発生するパーティクルを指定したコマンドで置き換えることができます。例えば、攻撃エフェクトであればダメージを与えるコマンド、回復エフェクトであれば回復するコマンドを入力します。
以上が、剣をドロップすると発動するパーティクルコマンド攻撃や回復を行うためのコマンドの説明です。是非参考にしてみてください。
かっこいい!…投げる?振るかな??