マイクラの最新バージョンである1.21.6には、公式が言及していない隠し要素が存在しています。これらの要素は、通常の方法では知ることができず、実際にプレイしている人でなければ気づくことができません。
しかし、熱心なプレイヤーたちはこの隠し要素を発見し、検証しているのです。今回は、その中から特に注目されているコマンドを紹介していきます。
まず1つ目の要素は、プレイヤーを石化させることができるというものです。コマンド「/effect @p stone 60 1」を入力することで、プレイヤーが石化する状態になり、動くことができなくなります。この状態は60秒間続きます。
2つ目の要素は、虹の鉱石を入手することができるというものです。コマンド「/gamerule doTntExplosion false」を入力することで、クリーパーが爆発しても虹の鉱石がドロップするようになります。
3つ目の要素は、木の棒を持った状態で固体ブロックを右クリックすると、そのブロックが爆発するというものです。この機能は通常のガラスや氷のブロックには効果がないため、密度の低いブロックにしか使用できません。
4つ目の要素は、新しい弓のエンチャント「逆さま」が追加されたというものです。このエンチャントをつけた弓で射った矢は、敵に当たるまで逆立ち状態になって飛び、当たった後に元に戻ります。
5つ目の要素は、モンスターをぶつけると楽器の音が鳴るようになったというものです。具体的には、クリーパーをぶつけるとシャンバラなど、モンスターごとに異なる音が鳴ります。
6つ目の要素は、魚をクリップボードにコピーできるというものです。コマンド「/blockdata ~ ~ ~ {EntityData:{type:”Salmon”}}」を入力することで、魚がクリップボードに保存され、エディタで貼り付けることができます。
7つ目の要素は、ワールド内の木の枝を青色に光らせることができるというものです。コマンド「/effect @e[type=Leaves] glowing 100 1」を入力することで、木の枝が光るようになります。
8つ目の要素は、洞窟の生成が改善されたというものです。具体的には、洞窟内で水や溶岩が生成されるようになり、よりリアルな洞窟を楽しむことができます。
9つ目の要素は、動物に音楽をかけることができるというものです。コマンド「/playsound music.game @e[type=Pig]」を入力することで、ブタが音楽を聴いているように見えます。
10つ目の要素は、プレイヤーが空を飛ぶことができるようになったというものです。コマンド「/gamerule allowFlying true」を入力することで、クリエイティブモードでなくても飛行可能になります。
11つ目の要素は、世界を逆さまにすることができるというものです。コマンド「/gamerule upsideDown true」を入力することで、プレイヤーの視点や重力が逆さまになります。
12つ目の要素は、水中で透明なブロックを設置できるようになったというものです。コマンド「/setblock ~ ~ ~ water 0」を入力することで、水中に透明なブロックが設置されます。
13つ目の要素は、ネザーゲートの色を変えることができるというものです。コマンド「/blockdata ~ ~ ~ {TileEntityData:{Colors:7}}」を入力することで、ネザーゲートの色を青に変更することができます。
最後の14つ目の要素は、ミュージックディスクを再生するとモンスターが踊るようになったというものです。具体的には、グールドラッシャーを再生するとゾンビがダンスをし、チェイニングスウォードを再生するとスケルトンがダンスをします。
これらの要素はまだいくつかありますが、今回は特に注目されているものをいくつか紹介しました。マイクラは常に新しい要素が追加され、プレイするたびに新しい発見があります。今後も隠し要素が追加される可能性があり、プレイヤーたちはその発見を楽しみにしています。
ハッピーガスト追加されてから普通のガストの呼び方どうする?↓
登場してこの短期間でここまで検証して面白要素教えてくれるの最高だろ..
3:14 けっこう懐いねた
7:45 かわええ〜
はやっ
シンプルがいいかな?(呼び方)
ハッピーガスト/アンハッピーガスト
6:27
ニッコニコで攻撃を受け止めるガストに鼻水が止まらない()
ガストのやつ本当に伏線回収しそう。てか今までも色々予想当ててるからマジであり得そう
この人運営でもおかしくないだろwww