マイクラには、プレイヤーが炎に包まれる「炎上」というゲームメカニクスがあります。この炎上の仕組みは非常に単純で、プレイヤーが置かれているブロックに近い場所に火がついているブロックがある場合、プレイヤーは自動的に炎上してしまいます。また、プレイヤーが炎上している間は、ヒットボックスが大きくなり、他のプレイヤーやMOBに接触するとダメージを受けることができます。
しかしこのゲームメカニクスが発生する場所は非常に広く、プレイヤー自身が置いたトーチや、火打ち石、松明などが原因で炎上してしまうこともしばしばあります。特にクリエイティブモードでは、プレイヤーが自由にブロックを設置することができるので、誤って火がついてしまった場所に立っているとすぐに自分が炎上してしまうということがよくあります。
このような状況を「すぐに自分に火がくる」と表現することがあります。プレイヤーは、自分が置いたブロックに気をつけながらクリエイティブモードで建築を行う必要があります。また、炎上によるダメージを減らすために、防具を装備することや、水を持っているとすぐに火を消すことができるため、プレイヤーは常に注意しておく必要があります。
炎上を防ぐためには、建築物内部には火打ち石やトーチなどを置かないようにすることや、建築物の近くには火がつく可能性のあるブロックを置かないようにすることが重要です。また、プレイヤーが使用するツールにも注意が必要で、例えば溶岩を掘り出すときには、溶岩が掘れる範囲を把握しておくことが大切です。
マイクラでは火を使った罠やトロッコなどの仕掛けも作ることができますが、火が自分にまで影響するため、慎重に扱うことが必要です。また、火の使用により建築物やプレイヤーが破壊されたりダメージを受けたりすることもあるため、火を使用するときには周囲の状況や建築物の構造に注意することが重要です。
「すぐに自分に火がくる」現象は、マイクラを遊ぶ上で欠かせない要素の一つですが、慣れてしまうと忘れがちなこともあります。そのため、常に周囲の状況に注意してプレイすることで、炎上によるダメージを減らし、より楽しいプレイ体験を得ることができるでしょう。
コメントを書く コメントをキャンセル