マイクラコマンドを使うことで、ゲーム内にランダムなアイテムが入ったチェストを作ることができます。これは、バトルロイヤルゲームやRPGなど、様々なゲームモードで使うことができます。
まず、チェストを置く場所を決めます。そこには「チェストの開いた状態」と「チェストが閉じた状態」の2つのブロックを置きます。これらは後でコマンドを使う際に必要になります。
次に、チェストの中に入れるアイテムを決めます。例えばバトルロイヤルの場合、アイテムをランダムに配置しておくことで、プレイヤーたちがアイテムを探し求める楽しみが生まれます。RPGの場合は、戦闘に役立つアイテムを入れておくと良いでしょう。
そして、実際にコマンドを打ちます。まず、「/setblock ~ ~ ~ minecraft:chest 0 replace {Lock:”RandomChest”}」というコマンドを打ちます。これにより、チェストが配置されます。次に、「/blockdata ~ ~ ~ {LootTable:”chests/generic_loot_table”}」というコマンドを打ちます。ここで指定する「generic_loot_table」の部分は、実際にチェストの中に入れるアイテムが記載されたテーブルです。例えば「generic_loot_table」の部分を「chests/ruined_portal」に変更することで、ルインポータルの近くにチェストを設置した場合に、ルインポータルに関連したアイテムが入るようになります。
このように、マイクラのコマンドを使うことで、ランダムなアイテムが入ったチェストを作ることができます。バトルロイヤルやRPGなど、様々なゲームモードで活用することで、より楽しいプレイができるでしょう。
チャンネル登録高評価よろしくお願いします!