クレーンゲームとは、ゲーセンでよく見かけるアーケードゲームの一つで、プレイヤーが操作するクレーンでプライズ(景品)をつかみ取るゲームです。このゲームをマインクラフトで再現するためのコマンドを紹介します。
まず、クレーンゲームを作るためには、マイクラのコマンドブロックを使います。コマンドブロックには、「コマンドを実行するブロック」「その実行する内容」の二つを設定することができます。
最初に、コマンドを実行するブロックを設置しましょう。これはプレイヤーがボタンを押すとクレーンが動くようにするためのものです。設置したブロックには以下のコマンドを入力します。
/scoreboard objectives add crane dummy ←スコアボードを追加
このコマンドを実行することで、スコアボードに「crane」という名称の項目が作成されます。
/scoreboard objectives add endpoint dummy ←スコアボードを追加
同様に、このコマンドを実行すると「endpoint」という名称の項目が作成されます。
次に、その実行する内容を設定します。
まず、プレイヤーがボタンを押したときにクレーンが動くようにするため、以下のコマンドを入力します。
/execute @p[score_crane_min=1,score_endpoint=0] ~ ~ ~ summon ArmorStand ~ ~ ~ {CustomName:”Crane”,NoGravity:1,Invulnerable:1} ←クレーンを召喚
このコマンドではプレイヤー(@p)のスコア「crane」が1以上(=1)、かつ、スコア「endpoint」が0のときに、プレイヤーのいる位置に「Crane」という名前のアーマースタンドを召喚するよう設定しています。アーマースタンドをクレーンのように見せるためには、別途スキンを設定する必要があります。
次に、クレーンの動きを設定します。
/clnomn ←コマンドブロックを右クリック
右クリックするとコマンドブロックの設定画面が表示されます。そこで「repeat」を選択し、以下のコマンドを入力します。
/execute @e[type=ArmorStand,name=Crane] ~ ~ ~ scoreboard players add @p crane 1 ←プレイヤーのスコアを加算
このコマンドでは、名前が「Crane」のアーマースタンドのいる位置にいるプレイヤーのスコア「crane」を1ずつ加算しています。これにより、プレイヤーがボタンを押すたびにスコアが増えていき、クレーンが動くようになります。
また、クレーンの動きを止めるためには、スコアボードをリセットする必要があります。そのため、以下のコマンドを入力します。
/execute @e[type=ArmorStand,name=Crane] ~ ~ ~ scoreboard players reset @p crane ←プレイヤーのスコアをリセット
このコマンドでは、名前が「Crane」のアーマースタンドのいる位置にいるプレイヤーのスコア「crane」をリセットしています。
これで基本的なクレーンゲームの仕組みはできました。さらに、景品を設定するためには、以下のコマンドを入力します。
/execute @e[type=ArmorStand,name=Crane,score_endpoint=1] ~-2 ~ ~kill @e[type=Minecart,tag=prize] ←クレーンがつかんだ後にプライズを設定
このコマンドでは、名前が「Crane」のアーマースタンドのいる位置から2ブロック上(~-2)に、プライズを落とすマインカートを設置します。また、すでに設置されているプライズは削除します。
以上で基本的なクレーンゲームの仕組みは完成です。プライズの設定は、実際のゲーセンのようにエリア内にたくさんのプライズを設置しておき、ランダムに選択するようにすることでよりリアルなクレーンゲームを再現することができます。
強引な作り方としては、景品の出現率を低く設定したり、クレーンの動きを不安定にしたりすることでプレイヤーが景品を取りづらくすることができます。しかし、楽しさを損なわないように調整することが大切です。また、マインクラフトの設定やプラグインを使用することで、実際のゲーセンのように課金制にすることも可能です。
以上が、マイクラでクレーンゲームを作る方法と強引な作り方の説明でした。クリエイティブな発想や工夫を加えることで、さまざまな遊び方ができるので、ぜひチャレンジしてみてください!
コメントを書く コメントをキャンセル