マインクラフト(以下マイクラ)は、プレイヤーが自由にブロックを配置し、自分なりの世界を作り上げることができるゲームです。多くのプレイヤーが楽しんでいる人気のゲームであり、様々なトリビアや豆知識が存在します。今回は、マイクラに関するトリビアや裏技・小技を50個まとめました。
1. マイクラは2009年に発売され、2020年現在も世界中で約2億人以上のプレイヤーがいます。
2. 開発元はスウェーデンのMojang Studiosで、クリエイティブディレクターはマルクス・ペルソン氏です。
3. 実際のチリの山から着想を得て、グラフィックやブロックの形状がデザインされました。
4. マイクラは本来はクラフト(製作)とマイン(採掘)の2つの単語を組み合わせたもので、「採掘を通して物を作る」というゲーム性が特徴です。
5. 初めてマイクラをプレイする場合、最初の夜の襲撃を生き延びられる人は少ないと言われています。
6. プレイヤーが持つことのできるアイテムは、主に剣・弓・鉱石から作成可能です。
7. オンラインのマルチプレイでは、最大で99人まで同時にプレイすることができます。
8. 一つのマイクラのワールド(世界)は、実質的に無限大の広さがあります。
9. テクスチャパックを導入することで、マイクラのグラフィックを自由に変更することができます。
10. 一つのブロックには16種類の色や模様が設定されており、種類によって様々な用途があります。
11. 地下深くには、ダンジョンや遺跡があり、宝やモンスターとの戦いを体験することができます。
12. モディファイド羊毛ブロックを使うことで、建物をカラフルに飾ることができます。
13. 食料はプレイヤーや動物が自然の草や木から食べ物を生産することで得ることができます。
14. 落下によるダメージを無効化することができる水や、走る速度を上げるレッドストーンブロックなど、特殊なブロックもあります。
15. 雪が積もると、様々なブロックや植物に積もる様子が再現されます。
16. 海洋バイオームには、水中神殿や海の神殿が存在し、様々な宝やボスモンスターが待ち受けています。
17. スイカの下には、スイカの種があり、プレイヤーはこれを使って新たなスイカを作ることができます。
18. プレイヤーの動きを感知する『レッドストーン』というブロックがあり、この仕組みを使って自動ドアや罠を作ることができます。
19. マイクラではリアルタイムの天候が再現され、雨や雷、雪などが自然に発生します。
20. サバイバルモードでは、もしプレイヤーが死亡したら、アイテムを失い最初からやり直すことになります。
21. ダンジョンや遺跡には多くのトラップがあり、プレイヤーを翻弄する設計になっています。
22. ファイル共有プログラム『Dropbox』と連携することで、マルチプレイヤー用のワールドデータを共有することができます。
23. カカオの実を左クリックすると、カカオ豆が手に入ります。これを焼くことでチョコレートになります。
24. ブロックを上歩きできるようにする『はしごトリック』があり、上級者向けの裏技として知られています。
25. ベッドに寝ることで、夜間は難しい戦闘や作業の時間をスキップすることができます。
26. マイクラでは実際の時間を1日とし、夜は10分、昼は10分の変化があります。
27. 『チャレンジモード』を使うと、プレイヤーは社会問題や学習課題などをゲームの形式で学ぶことができます。
28. モンスターを倒すことで手に入る経験値を使い、自分のレベルを上げることができます。
29. 様々な種類の動物との交配が可能で、新たな種類の動物を生み出すことができます。
30. 設定を変更することで、ハードコアモードという特殊なモードをプレイすることができます。ハードコアモードでは、死亡するとワールドが削除されるため、細心の注意が必要です。
31. レッドストーンを使い設置すると、音楽を出すことができます。レッドストーンによって、自分なりのドアチャイムを作ることもできます。
32. 火打ちかぶとやフリント・スチールを使うことで、簡単に火をつけることができます。
33. キノコと小麦を一緒に置いておくと、きのこを育てることができます。
34. スピードが上がる『スニーク』や飛び上がる『ジャンプ』など、プレイヤーの操作方法も様々な小技があります。
35. また、平行や垂直なブロックを移動するときに便利な『ヘッドモーフィング』という小技もあります。
36. クロスボウを使うことで、遠くの敵にも攻撃をすることができます。
37. 背中に服を重ねることで、服の色を変えることができます。
38. アイテムを選択した状態で左クリックすると、アイテムが自動で収納されます。また、右クリックすると自動で取り出すことができます。
39. マインカートを使うことで、坑道部品や鉱石を運ぶことができます。
40. 魔法のポーションを使うことで、自分の体を速力アップしたり、回復することもできます。
41. 木材や石などのブロックを握っている状態で、剣やツルハシを使うことで、アイテムを早く破壊することができます。
42. マイクラのワールドには、他のプレイヤーが作ったワールドを楽しむことができるよう、世界データを共有することができます。
43. 足場の崩壊を防ぐために、鉄斧やダイヤモンド斧を使い、割れんばかりのピストンを多層に配置することができます。
44. モブ(敵キャラクター)の穴を天火で作り、中にファイアーボールを放つことで、探検することができます。
45. ファイアーボールの生産には、アイテムの積み上げや調整が必要です。最大に強化することで、ダメージを与えることができます。
46. スライムが生成されるときは、スライムボールで下に近い位置のブロックの下に作ることができます。
47. マイクラを実際に学校の授業で用いることもでき、例えば単語をアイテム数やポーションの種類に変更して、教育に結び付けることもできます。
48. 地形を坂道や橋にしないために、グリップが強くフックが固定されたゴムソールのようなブロックで保護することができます。
49. エンチャントテーブルを置くことで、武器や防具を強化することができます。
50. 死亡した時にアイテムを再び入手するために、シリアルキーを使うことができるようになります。
知ってるマイクラ豆知識を教えて!
9:04統合版をいじめてタノシイカ?
1:04 クラッシュに首の辺りを噛まれた時のナランチャみたいで草
ボラボラボラボラ!ボラーレ・ヴィーア!
鱈が頬についてるの見てヴェルゴ(ワンピ)を思い出した
Already poor
4年ぐらいマイクラやって、4羽の鶏が生まれるの2回ぐらいしか遭遇したことない
青い炎は通常の炎より熱量が多いからダメージも倍になる……ということなのだろうか。
リアルの法則が適用されてたりするマインクラフト、よくわかんねぇ。
ここでも限定要素が少ないことが判明する統合版くん…
ありがとうございます!