【switch2対応!】コマンドブロックの出し方! 【マイクラ統合版】【Minecraft】

【switch2対応!】コマンドブロックの出し方! 【マイクラ統合版】【Minecraft】

【Switch2対応!】コマンドブロックの出し方について詳しく説明します。まずコマンドブロックとは、Minecraft(マインクラフト)の中でプレイヤーが指定したコマンドを実行するためのブロックです。コマンドブロックを使用することで、複雑な動作や自動化を行うことができます。

まず最初に、コマンドブロックを取得する方法を説明します。マイクラ統合版では、コマンドブロックを入手するためにはゲーム内でチートを有効にする必要があります。ゲーム内でスタートボタンを押し、右下の「設定」を選択します。そして「ゲーム設定」の下にある「チート許可」をONにします。

次にゲーム内でコマンドブロックを出す方法を説明します。画面上部のメニューから「コマンド」を選択します。次に、コマンドを入力する画面が表示されるので、そこに「/give @p command_block」と入力します。すると、インベントリ(持ち物)にコマンドブロックが追加されます。

コマンドブロックを出すことができたら、次はそのブロックにコマンドを設定することができます。コマンドブロックを設置した後、右クリックすると、コマンドブロックの設定画面が表示されます。そこで実行したいコマンドを入力し、設定を保存してください。

最後に、コマンドブロックを動作させる方法を説明します。コマンドブロックを設定した後、再び右クリックすると「赤いストーン信号送信」が表示されます。これをクリックすると設定したコマンドが実行されます。

以上が、Switch2でも使用可能なコマンドブロックの出し方の説明でした。コマンドブロックを使用することで、より複雑な機能を実現することができるので、ぜひ活用してみてください。

コマンドカテゴリの最新記事