マイクラ統合版は、近年発売されたマインクラフトのプラットフォーム統一版です。これまで、コンピューターや携帯端末、ゲーム機などそれぞれに異なるバージョンが発売されていましたが、マイクラ統合版ではこれらのバージョンを統一し、同じゲームをさまざまなデバイスでプレイできるようになりました。
足場は、マイクラでは重要な役割を果たすブロックの一種です。主に建築などで利用され、高い位置に上がるための道具として役立ちます。そんな足場を、消えたり出たりする仕組みを使って作ってみました。
まず、足場に使用するブロックを決めます。一般的には階段やハーフブロックなどが使用されますが、今回は階段ブロックを使用します。階段ブロックを配置すると、上部に階段が出現しますが、これを利用します。
次に、コマンドを使用して、階段ブロックが消えるように設定します。具体的には、「/setblock [座標] air」というコマンドを使用します。これは、指定した座標のブロックを「空気(air)」に変えるコマンドです。
このコマンドを使用することで、階段ブロックが消えて足場が崩れる仕組みを作ることができます。しかし、プレイヤーが乗っていると崩れてしまい、使いにくい足場になってしまいます。そこで、プレイヤーが階段ブロックに触れると、再び階段ブロックが出現するような仕組みを作ります。
これには、「/execute @a ~ ~ ~ detect [座標] [ブロックID] 1 setblock [座標] [ブロックID]」というコマンドを使用します。これは、プレイヤーが指定した座標の階段ブロックに触れると、再び階段ブロックが出現するというものです。
これらのコマンドを組み合わせることで、足場が消えたり出たりする仕組みを作ることができます。プレイヤーが上がれない高さに配置することで、新しい足場作りのアイデアとして楽しむことができます。
マイクラ統合版では、コマンドを使用することでさまざまな仕掛けや仕組みを作ることができます。ぜひ自分で試してみて、楽しいアイデアを生み出してください!
コメントを書く コメントをキャンセル