【マインクラフト】100日後建築がうまくなるニート~3日目~ part1

【マインクラフト】100日後建築がうまくなるニート~3日目~ part1

こんにちは、今日はマインクラフトの100日後建築シリーズの第3日目の情報をお届けします。

これは、マインクラフトをプレイするうえでの様々な建築術を学ぶためのチャレンジです。前回の記事では、初心者向けの準備としてマイクラの基本的な操作方法や資源の収集方法をご紹介しました。

今回は、具体的にどのような建築を学ぶことができるのかをご紹介します。

まずはじめに、建物の基本となる壁の作り方です。壁を作るときは、木材や石材などを使用します。木材の場合は横4マス、縦3マスの壁を作ることで、メインの建物となる屋根を作ることができます。また、石材の場合は横2マス、縦3マスの壁を準備することが大切です。このように壁を作る際には、自分の欲しいサイズに合わせて素材を選ぶことが大切です。

次に、屋根の作り方です。屋根を作るときは、斜めのブロックが必要になります。例えば、上記で作った壁の上に、木材の斜めのブロックを2つ置くことで屋根を作ることができます。また、屋根の種類も様々あります。三角屋根、平らな屋根など、自分のオリジナルの建物を作る際には、好みに合わせて屋根を決めることが大切です。

そして、建物の外装を飾るアイテムについても学びます。マインクラフトには様々なアイテムが存在しますが、特に重要なのが「フェンス」です。フェンスは、木材を使って作ることができ、外装を飾る際に重宝するアイテムです。例えば、小さな景色を囲む柵や、水場と建物をつなぐ橋のように使うことができます。また、フェンス同士をつなげることで、壁を入れるよりもリアルな窓を作ることもできます。

以上が今回の建築術の紹介です。次回の記事では、この建築術を使って作った建物をさらに改良していきます。これらの建築術を身につけることで、100日後の建築がさらに上手になること間違いなしです。次回もお楽しみに!

建築カテゴリの最新記事