マイクラコマンドには、ゲーム内で様々な演出やエフェクトを表現するために使われるパーティクルと呼ばれる機能があります。今回は、そんな便利なパーティクルの中でも特によく使われる10種類をご紹介します。
1. 炎のパーティクル(flame)
炎の形をしたパーティクルで、燃えている感じを表現するのに最適です。キャンプファイヤーやトーチの上に使うと、よりリアルな雰囲気を演出することができます。
2. 雪のパーティクル(snowballpoof)
雪玉が割れた時のようなパーティクルで、雪の素材と一緒に使うと雪国の風景を表現することができます。また、雪の中を歩く時にもこのパーティクルを使うとリアルな足跡が表現できます。
3. 雷雲のパーティクル(enchantmenttable)
雷雲の形をしたパーティクルで、雷雨が起きているように見せることができます。天候が最大限に悪くなるようなマップを作る際には必須のパーティクルです。
4. ビーコンのパーティクル(beacon)
ビーコンを使うと、天空にビーコンの光が届いているようなパーティクルを表現することができます。エリトラ飛行などのアクティビティーに使うと、より鮮やかで神秘的な空間を作ることができます。
5. ポーションのパーティクル(spell)
ポーションを飲むときに浮かび上がる演出と同じパーティクルで、魔法的な雰囲気を表現するのに最適です。魔法使いや魔法の世界を作る際には欠かせないパーティクルです。
6. ハートのパーティクル(heart)
プレイヤーにハートの形のパーティクルが表示されるように設定することができます。このパーティクルを使うことで、ゲーム内の恋愛シーンを表現することができます。
7. プレイヤーの足元のパーティクル(cloud)
プレイヤーの周りを雲のようなパーティクルが回るように設定すると、プレイヤーが移動するたびに足元にパーティクルが表示されます。アニメーション映像のような効果を表現するのに最適です。
8. 花火のパーティクル(fireworksspark)
花火が打ち上がった時に出るパーティクルで、色とりどりの光が飛び交うような演出を表現するのにぴったりです。夏祭りや花火大会を再現する際に使うと臨場感のある空間を作ることができます。
9. 鐘のパーティクル(note)
鐘を鳴らす時に出る音符のパーティクルで、音楽イベントを行う時に使えるおしゃれな演出です。音楽好きのプレイヤーには特におすすめです。
10. タケノコのパーティクル(reddust)
タケノコを育てる時に出るパーティクルで、次第に大きく育っていく様子を表現することができます。ミニゲームを作る時に使うと楽しい演出ができるかもしれません。
以上が、マイクラコマンドでよく使われるパーティクルの10選です。これらのパーティクルを上手に使用することで、よりリアルな世界や楽しいイベントを作ることができるので、ぜひ試してみてください!
何個知ってた?↓
これパーティクルたくさんのっててめっちゃ便利なサイトです!