コマンドとMODを併用することで、Minecraftの世界をより楽しみやすくカスタマイズすることができます。コマンドとは、単純なスラッシュ(/)の後に何かしらの指示を入力することで、プレイヤーや世界の動作を変化させることができる機能です。例えば、モンスターのスポーンを無効にしたり、特定のアイテムを入手したり、ゲームモードを変更したりすることができます。
一方、MODとは、Minecraftのゲーム内に導入することで、新しいアイテムやブロック、機能などを追加・変更することができる拡張機能のことです。MODは、プレイヤーの創造力と想像力を広げることで、さまざまな新しい遊び方を楽しむことができます。
しかし、大量のコマンドやMODを併用することで、一見楽しくなるかもしれませんが、実はかなり難易度が上がり、プレイヤー自身が作り出した難題をクリアしなければならないこともあります。
例えば、ゾンビのスポーンを無効にした場合、単純にスポーンさせることができなくなるので、一見楽になるかもしれませんが、逆にプレイヤーはMobが存在しないことで、食料やレアアイテムを入手する機会が減ってしまいます。
また、コマンドやMODを使って特定のアイテムを手に入れることができるようになったとしても、それは「チート」と呼ばれ、本来のプレイとは異なるものになってしまいます。
さらに、コマンドやMODを大量に導入することで、ゲームの安定性が低下することもあります。MOD同士の競合やバージョンの違いなどが原因で、ゲームがクラッシュしてしまうこともあります。
そのため、コマンドやMODを使用する際は、自分の使い方や導入する量、相性などをしっかりと把握し、バランスの取れた遊び方をすることが重要です。また、MODやコマンドを導入する前に、バックアップを作っておくことをおすすめします。そうすることで、何か問題が起きても安心してゲームを楽しむことができます。
datapackはたまにmodと競合するので注意してください
//魔法案
名前:ライトニングロッド
消費MP:30
クールダウン: 10秒
内容: 近くのmob全員に雷を降らす。雷に当たった敵はしばらく痺れて動けなくなる。
レシピ: 避雷針3つ、火薬1つ
//魔法案
名前: カスクート
消費MP: 50
クールダウン: 400tick
内容: 前方に3ブロック先に半径2ブロックの範囲内に15ダメージ与える。倒した際、【焼き豚肉×6、焼き牛肉×6、焼き鶏肉×6、焼き羊肉×6、焼きウサギ肉×6、パン×6、金にんじん×6】のどれか一つを必ずドロップさせる
レシピ: ①パン、②草、③鶏肉
【②◯①】
【◯③◯】[作業台]
【①◯②】
テクスチャを後で書かせてもらいます。
//魔法案
名前:ジャンプ
消費MP:20
クールダウン:5秒くらい?
内容:上方向にジャンプしてダメージを少しうける
レシピ: 棒2個 羽2個 スライムブロック1個(スライムブロックのレシピを追加した方がいいかもしれません。)
どうですかね?
その分テレポートスタッフよりかは飛ぶ距離が長い
コマンドに頼りすぎた結果がみれたかも
//魔法案
名前:スタッフオブチェリーブロッサム
消費MP: 15
クールダウン: 70tick
内容: 見た目はマイクラ内の桜の木の枝でできた杖で、ダイヤが埋め込まれてる感じ
使うと、桜の種?みたいなのが飛んでいって、敵に当たると当たった敵の足元から小さい桜が生えてきて、敵にぶっ刺さって毎秒1ダメージを与えると共に、敵を動けなくするる、桜は5秒で消える
レシピ: 作業台のグリッドの、右上にダイヤ、ど真ん中に桜の原木、左下に棒
//魔法案
名前:火の大地
消費MP:30
クールダウン:300tick(15秒)
内容:自分を中心として10ブロックの地面を火で埋め尽くす
自身に耐火を15秒付与
材料:M=マグマ B=マグマブロック N=ネザーラック
MBN
BNB
NBM
普段あんまり使われない銅を消費すると魔法とか作ってほしいな
最近編集技術もトークもめちゃくちゃ進化してきててすごい