マイクラには、プレイヤーがシンプルな動きでは行けない場所に移動するための様々なコマンドがあります。その中でも特に高速移動をするためのコマンドを利用する方法について解説します。
まず初めに、高速移動するための基本的なコマンドは「/tp」です。このコマンドを使用することで、指定した座標やプレイヤーの位置に瞬間移動することができます。例えば、自分の位置からプレイヤーAの位置まで移動する場合、以下のようにコマンドを入力します。
/tp 自分のプレイヤー名 プレイヤーAのプレイヤー名
また、自分の位置から指定した座標まで移動する場合は、以下のように入力します。
/tp 自分のプレイヤー名 x座標 y座標 z座標
このコマンドを使えば簡単に移動することができますが、コマンドの入力に時間がかかってしまうことや座標を正確に把握しなければいけないというデメリットがあります。
そこで、高速移動をよりスムーズかつ正確に行うために、「/execute」コマンドを使用します。このコマンドを使うことで、自分の位置を起点として指定されたコマンドを実行し、高速移動を行うことができます。具体的なコマンドは以下のようになります。
/execute at 自分のプレイヤー名 run tp プレイヤーAのプレイヤー名
ここで使われている「at」は、自分の位置を起点としてコマンドを実行するためのものです。また、「run」は、実際にコマンドを実行するために必要なものです。これらのコマンドを組み合わせることで、スムーズな高速移動が実現できます。
さらに、高速移動をより自由に行うために、「/trigger」コマンドを使用することができます。このコマンドは、プレイヤーが自分で制御できるコマンドブロックを作成することができます。例えば、自分が移動したい方向を決めてそのコマンドを入力することで、高速移動を行うことができます。
以上が「/tp」や「/execute」、「/trigger」コマンドを使用することでマイクラ内で高速移動する方法です。慣れてしまえば、このコマンドを使いこなすことで、より快適なプレイをすることができるでしょう。ぜひ試してみてください。
コメントを書く コメントをキャンセル