【マイクラ】コマンドを消すコマンドの紹介

【マイクラ】コマンドを消すコマンドの紹介

マイクラは、プレイヤーにとって様々な楽しみ方ができるゲームですが、その中でもコマンドを使った遊び方が人気です。コマンドとは、ゲーム内で特定のキーワードを入力することで、様々な機能を実現することができるものです。

しかし、コマンドを使うときには、ミスや思わぬトラブルが起こることもあります。そこで、コマンドを無効化することができる「消すコマンド」があります。

それでは、マイクラでの消すコマンドの使い方を紹介します。

まず、マイクラをプレイするためには、ゲーム内の設定でチートモードを有効にする必要があります。有効にするには、ゲームを開始する前に「ゲーム設定」を選択し、チートモードを「ON」に変更してください。

そして、コマンドを入力する際には、チャット欄に「/」を入力した後、その後ろにコマンドのキーワードを入力してください。例えば「/gamemode creative」と入力すると、ゲームモードがクリエイティブモードに変更されます。

それでは、消すコマンドの使い方を説明します。

まず、「/gamerule commandBlockOutput false」と入力し、コマンドブロックの出力を無効化します。これにより、コマンドを実行してもチャット欄に結果が表示されなくなります。

次に、「/gamerule sendCommandFeedback false」と入力し、コマンドのフィードバックを無効化します。これにより、コマンドを実行した時に表示されるメッセージやエフェクトが表示されなくなります。

また、「/gamerule doCommandBlockOutput false」と入力すると、コマンドブロックの出力をチャット欄ではなく、サーバーのログに表示することができます。これにより、チャット欄がスッキリするだけでなく、コマンドのログを見ることでどのようなコマンドが実行されているかを確認することができます。

さらに、「/gamerule maxCommandChainLength 0」と入力すると、コマンドチェーン(コマンドブロックをつなげることで連続的にコマンドを実行する機能)を無効化することができます。これにより、コマンドを連続して実行しても、エラーが起きることなく終了するようになります。

これらのコマンドは、チートモードが有効になっている環境であれば、どのワールドでも使用することができます。また、ミスによるトラブルや、誤って実行されてしまったコマンドを無効化することができるので、マイクラをより安全に楽しむことができるでしょう。

消すコマンドは、マイクラをより快適にプレイするための重要なツールです。ぜひ、チートモードを有効にして上手に活用してみてください。

コマンドカテゴリの最新記事