【switch対応!】コマンドブロックの出し方・使い方紹介! 【マインクラフト統合版】【Minecraft】

【switch対応!】コマンドブロックの出し方・使い方紹介! 【マインクラフト統合版】【Minecraft】

マインクラフトは、プレイヤーがブロックを組み合わせて自分だけの世界を作り上げることができる人気のゲームです。その中でも、コマンドブロックは特殊なブロックで、プレイヤーが指定したコマンドを実行することができる便利なアイテムです。

そこで今回は、マインクラフト統合版でのコマンドブロックの出し方と使い方を詳しく説明します。

まずはコマンドブロックを手に入れましょう。コマンドブロックはインベントリから取り出すことはできず、ゲーム内でコマンドを入力して入手する必要があります。具体的には、ゲーム内で「/give @s command_block」と入力し、Enterキーを押すと自分のインベントリにコマンドブロックが追加されます。

次に、コマンドブロックを設置しましょう。設置する場所は自由ですが、設置したブロックの上に立つとコマンドブロックの設定画面が開きます。設定画面では、コマンドや条件、ターゲットなどを指定することができます。

例えば、プレイヤーがコマンドブロックの前に立つと、指定したコマンドが実行されるようにするには、設定画面の「条件」の欄に「@p」と入力し、「ターゲットへのスコア」に「1」を指定します。そして「コマンド」の欄に実行したいコマンドを入力します。

さらに、コマンドブロックの設定をさらに細かく行いたい場合は、「機能タイプ」から適したタイプを選択することができます。例えば「繰り返し型」を選択すれば、一度条件が満たされるとその後もコマンドが実行され続けます。

コマンドブロックを設置した後は、設定を確認し完了したら「完了」ボタンを押すことでコマンドブロックの設置が完了します。

最後に、設定したコマンドが正しく動作するか確認しましょう。プレイヤーがコマンドブロックの前に立ったとき、予期した動作が行われるかを確認します。もし予期しない動作が行われる場合は、設定画面の内容を再度確認しましょう。

以上が、マインクラフト統合版でのコマンドブロックの出し方と使い方の紹介でした。マインクラフトの世界をさらに自由自在に操ることができるコマンドブロックを活用して、より楽しいゲームプレイを楽しんでください!

コマンドカテゴリの最新記事