Minecraftは、2009年にMojang Studiosによって開発されたサンドボックスタイプのゲームで、世界中で人気があります。プレイヤーは、自由にブロックを配置して建物を作ったり、探検や冒険を楽しんだりすることができます。
Minecraftには、ゲーム内で使用できるさまざまなコマンドがあります。これらのコマンドを使用することで、よりスムーズなゲームプレイや便利な機能を利用することができます。しかし、実は多くのプレイヤーがMinecraftのコマンドを十分に知らないことがあります。今回は、そんな知られざるコマンドを紹介します。
まず、Minecraftを始める前に、チートコマンドを有効にする必要があります。これには、ゲーム内のオプションメニューから「オープンワールド」を選択し、チートを有効にする設定を変更します。
では、実際にコマンドを紹介しましょう。
1. /give コマンド
/giveコマンドは、プレイヤーにアイテムを付与することができるコマンドです。使い方は、/give [プレイヤー名] [アイテム名] [数量] [傷つき値] となります。アイテム名や傷つき値は、タブ補完を使用することで入力を簡単にすることができます。
例えば、/give Player1 minecraft:diamond 10 0 のように入力することで、プレイヤーにダイヤモンドを10個付与することができます。
2. /tp コマンド
/tpコマンドは、プレイヤーを任意の場所に移動させることができるコマンドです。使い方は、/tp [プレイヤー名] [ターゲットプレイヤー/座標] となります。
例えば、/tp Player1 Player2 のように入力することで、Player1をPlayer2の位置に移動させることができます。
3. /weather コマンド
/weatherコマンドは、天候を変更することができるコマンドです。使い方は、/weather [種類] [時間] となります。種類には、clear(晴れ)、rain(雨)、thunder(雷雨)があり、時間には秒数を指定することができます。
例えば、/weather thunder 60 のように入力することで、60秒間雷雨を発生させることができます。
4. /gamemode コマンド
/gamemodeコマンドは、プレイヤーのゲームモードを変更することができるコマンドです。使い方は、/gamemode [ゲームモード] [プレイヤー名] となります。ゲームモードには、survival(サバイバルモード)、creative(クリエイティブモード)、adventure(アドベンチャーモード)、spectator(スペクテイターモード)があります。
例えば、/gamemode creative Player1 のように入力することで、Player1をクリエイティブモードに変更することができます。
以上が、Minecraftでよく使われるコマンドの一部です。他にも、/summon(エンティティを召喚する)、/effect(エフェクトを付与する)、/scoreboard(スコアボードを設定する)など、さまざまなコマンドがあります。
また、新しいバージョンのMinecraftでは、新しいコマンドが追加されることもあるため、最新のバージョンに合わせてコマンドも確認するようにしましょう。
まとめると、Minecraftには様々なコマンドが存在し、それらを上手に使うことでより楽しいゲームプレイが可能になります。ぜひ活用して、Minecraftの世界をさらに広げてみてください。
コメントを書く コメントをキャンセル