【マイクラコマンド解説】
マイクラの世界でトロッコを使用すると、鉄道網を作ることができます。そして今回はトロッコを加速させるコマンド「/execute as @e[type=minecraft:minecart] run data merge entity @s {Motion:[0.1,0.0,0.0]}」について解説します。
まず、コマンドは「/execute」から始まります。これは指定した実体(entity)を操作することを示します。次に「as @e[type=minecraft:minecart]」となっています。これは、「マイクラの世界でminecart(トロッコ)というタイプの実体を操作する」という意味です。
また、「run data merge entity」という部分は、「実体のデータを変更する」という意味です。そして、実際に変更するデータは「@s {Motion:[0.1,0.0,0.0]}」となっています。
ここでの「@s」とは、先ほど指定した実体を指します。つまり、コマンド実行の対象となるトロッコのことです。そして、{Motion:[0.1,0.0,0.0]}という部分が実際に変更するデータを表しています。この中の「Motion」はトロッコの速度を表し、それぞれ「x軸の速度、y軸の速度、z軸の速度」を意味します。
例えば、x軸の速度を増やしたい場合は「0.1」の部分を大きな数字に変更することで加速させることができます。また、y軸やz軸を変更することで、トロッコの動き方も変えることが可能です。
このコマンドを使用することで、手動でトロッコを押す必要がなく、自動的に加速させることができるようになります。また、このコマンドを繰り返し実行することで加速を継続させることも可能です。
「#舞茸ダンス」というタグがついていますが、これはコマンドを実行するとトロッコが舞茸のようにふわふわと動くことに由来しています。トロッコを加速させるだけでなく、楽しい演出も楽しめるコマンドとしても有名です。
以上が「/execute as @e[type=minecraft:minecart] run data merge entity @s {Motion:[0.1,0.0,0.0]}」というトロッコ加速のコマンドの説明です。マイクラの世界でトロッコを使用する際に活用してみてください。
コメントを書く コメントをキャンセル