マイクラの統合版では、コマンドを使用することで様々な要素を再現することができます。今回は、コマンドを使って競馬の脚質を再現する方法を紹介します。
まず、マイクラのコマンドを開き、「/scoreboard objectives add sprint minecraft.sprint」を入力してエンターキーを押します。これにより、プレイヤーがスプリントした距離が計測されるようになります。
次に、「/scoreboard objectives add trot minecraft.custom:minecraft.walking_one_cm」を入力し、同じようにエンターキーを押します。これにより、プレイヤーがトロットした距離が計測されるようになります。
そして、「/scoreboard objectives add gallop minecraft.custom:minecraft.running_one_cm」を入力し、エンターキーを押します。これにより、プレイヤーがギャロップした距離が計測されるようになります。
これらのコマンドを入力することで、プレイヤーが走る際の距離が計測されるようになります。
次に、競馬のように少しでも速くゴールするために、プレイヤーが走る速度を上げる必要があります。そのためには、「/effect give @a minecraft:speed 1 255 true」を入力し、エンターキーを押します。これにより、プレイヤー全員に長時間スピードエフェクトが与えられます。
さらに、それぞれの脚質に応じて、走る速度を変化させるためにコマンドブロックを使用します。「/execute as @a[scores={sprint=1}] at @s run tp @s ~ ~ ~2」というコマンドを入力し、エンターキーを押します。これにより、スプリントしたプレイヤーの走る速度が2倍になります。
同様に、「/execute as @a[scores={trot=1}] at @s run tp @s ~ ~ ~1.5」と「/execute as @a[scores={gallop=1}] at @s run tp @s ~ ~ ~1」のコマンドを入力します。これにより、トロットしたプレイヤーの走る速度が1.5倍、ギャロップしたプレイヤーの走る速度が1倍になります。
これらのコマンドを入力することで、プレイヤーが各脚質に応じた速度で走ることができるようになります。
最後に、ゴール地点にアイテムフレームを設置し、「/execute as @a[scores={sprint=1}] at @s run data merge entity @e[type=minecraft:item_frame,distance=..1,limit=1] {Item:{id:”minecraft:gold_ingot”,Count:1b,tag:{display:{Name:”{“text”:”スプリントゴール”}”}}}}」というコマンドを入力します。これにより、スプリントをゴールしたプレイヤーのアイテムフレームに金のインゴットが表示されます。トロットとギャロップのゴールも同様に、「minecraft:iron_ingot」と「minecraft:diamond」と置き換えてコマンドを入力します。
これで、プレイヤーはスプリント・トロット・ギャロップの脚質を再現しながら競馬をすることができます。さらに、コマンドを組み合わせることでさまざまな要素を再現できるので、自分なりのレースを楽しむこともできます。楽しいコマンドを見つけて、さまざまなレースを楽しんでみてください。
コメントを書く コメントをキャンセル