構造物をすぐ見つけられる「/locate」コマンドを簡単に解説!【マイクラJava】【voicevox解説ずんだもん】

構造物をすぐ見つけられる「/locate」コマンドを簡単に解説!【マイクラJava】【voicevox解説ずんだもん】

「/locate」コマンドは、マインクラフトJava版で使用することができるコマンドの一つです。このコマンドを使用すると、プレイヤーが指定した構造物の座標をすぐに見つけることができます。

まず、このコマンドを使用するためには「コマンドブロック」を設置する必要があります。コマンドブロックとは、特定のコマンドを実行することができるブロックのことです。コマンドブロックを設置する際には、クリエイティブモードで探すか、コマンド「/give @p command_block」を使用して取得することができます。

コマンドブロックを設置した後、まずはどの構造物の座標を知りたいかを決めます。例えば、村人の村を探したい場合は「/locate village」と入力します。すると、画面上に「構造物のタイプを…」というメッセージが表示されます。「village」の他にも「ocean_ruin」や「shipwreck」など、見つけたい構造物のタイプに応じてコマンドを変えることができます。

今回は村人の村を見つけるため、「village」を入力しEnterキーを押します。すると、プレイヤーのいるワールド内にある村人の村の座標が表示されます。「x」と「z」の二つの数字が表示されるのですが、これが構造物の座標です。この数字をメモしておくことで、自分のプレイヤーがどこに向かえば良いかがわかります。

また、注意点として「/locate」コマンドはプレイヤーがいる周囲500ブロック以内の構造物のみを探すことができます。500ブロック以上離れた構造物を探す場合は、コマンドを再度実行する必要があります。

このように「/locate」コマンドを使うことで、プレイヤーは自分の位置から近くにある構造物の座標を簡単に見つけることができます。マイクラをより便利に遊ぶために、ぜひ活用してみてください!

コマンドカテゴリの最新記事