「scriptevent」コマンドは、プレイヤーが自作のコマンドを作成できるようにする、Minecraftのマイクラ統合版における実用的なコマンドです。
このコマンドを使用することで、プレイヤーは自分がよく使うコマンドを簡単に入力することができるようになります。例えば、毎回長いコマンドを入力しなくても、一つのショートカットコマンドで実行することができるようになります。
まず、命令の構文は以下の通りです。
/scriptevent [オプション]
「」には、自分が作成するコマンドの名前を指定します。ここでは、簡単なコマンド名を設定するようにしましょう。
「[オプション]」には、自作コマンドに必要なパラメータや条件を指定することができます。オプションは複数指定することもでき、それぞれのオプションは空白で区切る必要があります。
例えば、「/scriptevent heal」というコマンドを作成する場合、パラメータを指定することなく実行する時は、以下のように入力します。
/scriptevent heal
また、このコマンドに対して、数値を指定することで、回復量を調整することも可能です。
/scriptevent heal 10
この場合、プレイヤーはハート10分の1が回復します。
次に、この自作コマンドを実行する方法ですが、「/function」コマンドを使用することで、指定したコマンドを実際に実行することができます。
例えば、「/scriptevent heal」コマンドを実行する場合は、以下のように入力します。
/function scriptevent:heal
このように、自分が作成したコマンドをいつでも簡単に実行することができます。さらに、この「scriptevent」コマンドを使用することで、プレイヤーはより多くの自作コマンドを作成することができるようになります。自分がよく使うコマンドを覚える手間を省き、よりスムーズにゲームを進めることができるでしょう。
scripteventだとコマブロからできるのか…
それは便利。
【スクリプト】
【前回の動画】
【APIScriptとは?】
マインクラフト統合版には、「scripteventコマンド」と呼ばれる、オリジナルのコマンドを作成することができるコマンドが存在します。
しかし、使い方が少々煩雑で、存在を知ってか知らずかこのコマンドをスルーしている方も多いのではないでしょうか?
この動画では、ScriptAPI(Javascriptでゲームシステムをカスタマイズする機能)を用いて、scripteventコマンドの構文・使い方について解説します。
動画前半ではこのコマンドの概要について、後半では具体的なスクリプトについてそれぞれ解説します。ScriptAPIの環境構築については、前回の動画や上記のリンクをご覧ください。