マイクラの統合版には、ジャンプパットというコマンドが存在します。このコマンドを使用することで、プレイヤーがジャンプするたびに高く飛び上がるブロックを設置することができます。これは、PVP(プレイヤー間対戦)などのゲームモードで使用すると、戦略的な移動や攻撃に活用することができます。
使用方法は簡単で、まずコマンドブロックを設置します。コマンドブロックは「/give @p command_block」のコマンドで取得することができます。コマンドブロックを設置したら、右クリックしてコマンドを入力します。「/setblock ~ ~ ~ minecraft:jumping_poo block_type=type」を入力し、ブロックの種類を指定します。例えば、「minecraft:wool」と入力すると、ウールのブロックが横向きに設置されます。
設置したブロックの上でプレイヤーがジャンプすると、指定したタイプのブロックが高く飛び上がるようになります。このコマンドを活用することで、プレイヤー同士の距離を縮めたり、高所からの攻撃を行ったりすることができます。
また、ブロックの種類だけでなく、ジャンプの強さも調整することができます。「/setblock ~ ~ ~ minecraft:jumping_poo power=n」を入力すると、nの数値に応じてジャンプの高さが変化します。デフォルトでは1が最大の高さになりますが、数値を調整することで自由にジャンプの強さを設定することができます。
ジャンプパットコマンドは簡単に設置することができますが、プレイヤーが意図せずブロックを設置したり、コマンドを実行したりしないようにアドベンチャーモードで使用することをおすすめします。また、周囲のブロックや地形を考慮して設置することで、より効果的に使用することができます。
ジャンプパットコマンドを活用することで、プレイヤー同士の戦略やアクションがさらに豊かになります。ぜひマイクラで活用してみてください。
コメントを書く コメントをキャンセル