マイクラ(マインクラフト)は、2009年にリリースされて以来、世界中で大人気のサンドボックス型のゲームです。プレイヤーはブロックを集め、自由自在に世界を作り上げることができます。
そのマイクラにも、10年以上の間入手不可能だった幻のアイテムが存在します。それは「潜力海馬」(原題: Spawn Egg)です。
潜力海馬は、通常のバニラのマイクラでは入手不可能なアイテムで、長い間、それを手に入れる方法は存在しませんでした。しかし、2018年にリリースされた最新バージョンのマイクラ(バージョン1.13)で、ようやく入手することができるようになりました。
では、どのようにして入手することができるのでしょうか?その方法は非常に簡単です。まず、マイクラ内の「ものづくり(Crafting)」メニューで、「海豚の卵」を作ります。その後、「海豚の卵」を特定のバイオーム(マイクラ内の地域)に投げ込むと、ランダムな海洋生物が湧き出てくる仕組みになっています。その中に、「潜力海馬」が出る確率がわずかながら存在するのです。しかし、一度に大量の海洋生物が湧き出てしまうため、潜力海馬を入手するまでには多少の時間がかかるかもしれません。
潜力海馬は、マイクラ内での使用方法も特殊で、プレイヤーの前に湧き出してくるランダムなエンティティ(Mob)を召喚する能力を持っています。エンティティとは、プレイヤー以外の「生き物」のことで、例えば敵モンスターや動物、村人などが該当します。ただし、この能力はプレイヤーが作成したワールド(世界)内に限定されます。
この潜力海馬は、非常にマイナーなアイテムであるため、知らない人も多いのではないでしょうか。実際、ナツメ社が手がけるマイクラの公式サイトにも、このアイテムに関する記述は特にありません。
他にも、マイクラには意外にも小ネタやトリビアがたくさん存在します。例えば、「マインクラフト」という名前は、開発者のマルクス・ペルソン氏が初めて作成したバージョン名である「Cave Game(洞窟ゲーム)」をGoogle翻訳すると「マインクラフト」となり、その響きが気に入ったため採用されたというエピソードがあります。
また、マイクラ内の「エンチャントテーブル」の言語は、フリーキューブ(FreeCiv)というオープンソースのゲームの言語に似ていると言われています。これは、開発者のペルソン氏がこのゲームをプレイしていた影響があると考えられています。
そして、裏技として知られるのが「エンダードラゴン召喚のための音楽」です。実は、エンダードラゴンの召喚には特定の音楽が必要であり、その音楽はユーチューブで検索することで手軽に見つけることができます。ただし、この音楽を使った召喚方法は、公式の方法ではないため、自己責任でお楽しみください。
以上が、マイクラに関する意外にも気づかない超絶雑学・小ネタです。マイクラはまだまだ秘密がいっぱい詰まったゲームなので、ぜひ自分でも探索してみてくださいね。
マイクラで好きな没要素といえば↓
公式がなんでこんなコマンド新しく加えたのか謎っていうやつこういう検証のために追加されてたのか
何年もマイクラをプレイしてきた私でも、気づかなかった雑学もありました!タコ丸さんありがとうございます!
クリスタル光ってたの?!
統合版でもコマンドでオーラを付与できますか?
小ネタなら羊の体力はネコ以下だよ。クロスボウで実験しました。統合版
5:00 逆に鈍化だとジャンプすれば軽減出来るね
統合版のチートツールでエンチャントされてない本出すと輝いてるというね
4:09 再登場 村人レース
実は統合版でエンチャ本をgiveコマンドで手に入れると輝きがない状態でゲットできる(間違ってたらすみません)