マインクラフトでは、独自のコマンドを使ってゲーム内で様々なことができます。その中の一つである「透明化コマンド」は、プレイヤーの見た目を透明にすることができる機能です。通常のプレイでは使用することはできませんが、コマンドを使うことで透明になることができます。
透明化コマンドの基本的な使い方は、「/effect [プレイヤー名] invisibility [秒数]」という形です。プレイヤー名の部分には透明にしたいプレイヤーの名前を入力し、秒数の部分には何秒間透明にするかを指定します。例えば、「/effect Steve invisibility 30」のように入力すると、プレイヤー名がSteveのプレイヤーが30秒間透明になります。
しかし、このコマンドでは指定した秒数が終わると透明化が解除されてしまいます。そこで、無限に透明化を続ける方法があります。それは、「/effect [プレイヤー名] invisibility 99999999 255 true」のようにコマンドを入力することです。このコマンドを実行すると、プレイヤーは永久に(255秒間)透明化されるようになります。
また、このコマンドには効果レベルというものも存在します。効果レベルは数字で指定し、レベルが高いほど効果の強さが増します。例えば、「/effect Steve invisibility 99999999 255 true 5」のように入力すると、レベル5の透明化効果が永久に(255秒間)発生します。効果レベルを指定することで、より強力な透明化を楽しむことができます。
透明化コマンドは、自分だけでなく他のプレイヤーに対しても使用することができます。それには、実行するコマンドの前に「/execute at [プレイヤー名] run」を追加する必要があります。例えば、「/execute at Steve run /effect Alex invisibility 99999999 255 true 5」のように入力すると、Steveの周りのプレイヤー全員に透明化効果が与えられます。
また、透明化コマンドはゲーム内のコマンドブロックでも実行することができます。これを使うと特定の条件や時間に応じて自動で透明化が行われます。コマンドブロック内で「/effect [プレイヤー名] invisibility [秒数]」を実行するように設定し、トリガーを設定することで、特定のイベントが発生した時に透明化が行われるようにすることができます。
透明化コマンドはマイクラの装飾としてだけでなく、プレイヤーの視界を奪う罠としても使用されることがあります。また、カスタムマップやサーバーなどで使われることで、より楽しみの幅を広げることができます。是非、気軽に試してみてください。
コメントを書く コメントをキャンセル