マイクラのコマンド「/Fill」を超簡単に解説!【マイクラJava】【コマンド解説】

マイクラのコマンド「/Fill」を超簡単に解説!【マイクラJava】【コマンド解説】

マインクラフトでは、プレイヤーやモブ、地形を含めたブロックを操作することができます。その中でも、特に便利なコマンドの1つが「/Fill」コマンドです。このコマンドを使うと、指定した範囲内にブロックを一括で設置することができます。

まず、使用するコマンドの形式は「/Fill x1 y1 z1 x2 y2 z2 ブロックタイプ」です。x1、y1、z1は範囲の開始点の座標を表し、x2、y2、z2は終了点の座標を表します。ブロックタイプは設置するブロックの種類を指定します。

例えば、ブロックの種類が「stone(石)」で範囲の開始点が(10,10,10)、終了点が(15,15,15)の場合に、「/Fill 10 10 10 15 15 15 stone」と入力することで、範囲内に石ブロックが一括で設置されます。

さらに、ブロックの種類の他にも、「/Fill」コマンドではオプションを指定することもできます。例えば、「/Fill x1 y1 z1 x2 y2 z2 ブロックタイプ replace ブロックタイプ2」のように入力すると、範囲内のブロックタイプ2をすべてブロックタイプに置き換えることができます。

また、「/Fill」コマンドを使うときには、コマンドブロックやチェストなどの特定のブロックの内側から実行することができます。その際、「/execute」コマンドを使って実行する方法もあります。例えば、「/execute @p ~ ~ ~ Fill ~10 ~10 ~10 ~15 ~15 ~15 stone」と入力することで、プレイヤーの現在位置から10ブロック離れた位置から15ブロックの範囲内に、石ブロックが一括で設置されます。

また、「/Fill」コマンドは同じ種類のブロックばかりでなく、複数の種類のブロックを一括で設置することもできます。例えば「/Fill 10 10 10 15 15 15 stone,planks,wool」と入力すると、範囲内に石ブロック、木材ブロック、羊毛ブロックがランダムに設置されます。

さらに、「/Fill」コマンドは特殊な機能として、範囲内のブロックをコピーしたり貼り付けたりすることも可能です。例えば、「/Fill 10 10 10 15 15 15 stone 0 replace 5」と入力すると、範囲内のブロックタイプが石ブロックのものをすべて、メタデータが5のブロックに置き換えることができます。

さらに、「/Fill」コマンドでは、座標を相対的に指定することもできます。例えば、座標を「~」で代用すると、そのコマンドを実行した位置からの相対的な座標を表します。具体的には、「~ ~2 ~」と入力すると、実行したプレイヤーの位置から2ブロック上の位置を示します。

「/Fill」コマンドはプレイヤーのみならず、コマンドブロックやチェストなどの特定のブロックにも実行することができるため、建築やミニゲーム制作など様々な用途で活用されています。ぜひ、マイクラ内で試してみてください!

コマンドカテゴリの最新記事