【マインクラフト】フレンドに自作拷問装置を体験してもらった結果…【コマンド】

【マインクラフト】フレンドに自作拷問装置を体験してもらった結果…【コマンド】

マインクラフトとは、マイクロソフトが開発したサンドボックス型のゲームです。プレイヤーは自由にブロックを設置し、世界を創造することができます。また、ゲーム内で使われるコマンドを使うことで、様々な機能を実現することができます。

そして今回は、マインクラフト内で自作した拷問装置をフレンドに体験してもらった結果についてお話ししたいと思います。拷問装置とは、プレイヤーを苦しめたり、命を奪ったりするような仕掛けのことを指します。

まず、拷問装置を作るにはコマンドブロックと呼ばれるブロックを使います。コマンドブロックにはマインクラフト内で使われるコマンドを記述することができ、そのコマンドを実行することで様々な効果を発生させることができます。

今回、私は「/tp」コマンドを使用して、フレンドを拷問装置の中にテレポートさせました。テレポートとは、マインクラフト内で使用すると一瞬で別の場所に移動することができるコマンドです。そしてテレポートしたフレンドは、ガラスのブロックで囲まれた狭い空間内に閉じ込められてしまいます。

次に、「/effect」コマンドを使用して、フレンドに様々なデバフ効果を与えました。デバフ効果とは、プレイヤーの能力を下げ、苦しめるような効果のことです。例えば、スロウネス(移動速度が遅くなる)、ノックバック(攻撃を受けると吹き飛ばされる)、ウィザー(体力が減り続ける)などがあります。

そして最後に、「/kill」コマンドを使用し、フレンドを殺してしまいました。このコマンドは、プレイヤーを即座に死亡させることができる恐ろしい効果を持っています。

私が実際に作った拷問装置の一例を紹介します。床にはトラップドアを設置し、その上にはプレッシャープレートを設置しました。そしてプレッシャープレートを踏むと、上のガラスブロックが動き出してフレンドを押しつぶす仕掛けになっています。また、側面にはトラップチェストを設置しておき、中には爆発を起こすモンスターエッグ(クリーパーの卵など)を入れておくことで更に恐ろしい体験ができます。

このように、コマンドブロックを使い様々なコマンドを組み合わせることで、自作の拷問装置を作ることができます。しかし、注意しなければならないのは、フレンドや他のプレイヤーも楽しめるようなものにすることです。過度に残酷な仕掛けを作ると、楽しいゲーム体験ではなくなってしまうので注意しましょう。

コマンドカテゴリの最新記事