マインクラフトの統合版では、プレイヤーがコマンドを使用して固定カメラを設置することができます。固定カメラとは、特定の場所や角度からの視点のことで、カメラを固定することによってプレイヤーの視点を変えずに、異なる視点でゲームを楽しむことができます。固定カメラは、建築物の見学やストーリー性のあるマップの作成など様々な用途で使用されています。
統合版では「camera」というコマンドを使用することで、固定カメラを作成することができます。具体的なコマンドの書き方は、「/camera add [カメラの名前] [x座標] [y座標] [z座標] [水平方向の角度] [垂直方向の角度]」です。例えば、カメラの名前を「test」、座標を「100,50,-200」、水平方向の角度を「0」、垂直方向の角度を「60」に設定する場合は、「/camera add test 100 50 -200 0 60」となります。
このコマンドを実行すると、指定した座標からの固定カメラが作成されます。この時点ではまだ固定カメラは動作しませんが、プレイヤーの視点とは独立して設置されたカメラのみが動いている状態です。
ここで応用編として、プレイヤーの視点を固定カメラに移動させる方法を紹介します。まずは、「/teleport @p [x座標] [y座標] [z座標] [水平方向の角度] [垂直方向の角度]」のコマンドを使用して、プレイヤーの座標と視点を指定した固定カメラの場所と角度に移動します。例えば、先ほど設置したカメラの座標と角度を使用する場合は、「/teleport @p 100 50 -200 0 60」となります。
次に、固定カメラをプレイヤーの視点のように動かすために、「/camera control [カメラの名前]」のコマンドを使用します。これにより、プレイヤーが動かすことで固定カメラも同時に動くようになります。例えば、プレイヤーが右に回転すると、指定した水平方向の角度分カメラも回転します。
さらに、プレイやーの視点を固定したまま特定の範囲内でのみ動かすこともできます。「/camera limits [カメラの名前] [xの最小値] [xの最大値] [yの最小値] [yの最大値] [zの最小値] [zの最大値]」のコマンドを使用することで、指定した範囲内でのみプレイヤーの視点が動くようになります。例えば、x軸の最小値と最大値をそれぞれ-50と50と設定する場合、「/camera limits test -50 50 0 0 0 0」となります。
このように、「/camera」コマンドを使用することで、固定カメラをプレイヤーの視点移動で動かすことができます。これを活用することで、よりリアルな視点や迫力のある表現を行うことができます。是非活用して、より楽しいマインクラフトを楽しんでみてください。
アイテムを右クリックでHIVEみたいなUI出すアドオンってあります?
まいくらでしたからマグマがくるコマンドってできますか?できたら最高なのですが、
初めてこんな早く見た
一コメはもらった!