〜
まず、ゲーム「Minecraft」には「Java Edition」と「Bedrock Edition」の2つのバージョンがあります。「Bedrock Edition」は「PE(Pocket Edition)」や「PS4」「Switch」「Xbox」「Win10」など様々なプラットフォームで遊ぶことができる統合版のことを指します。
そして、この記事では最新バージョンである「Bedrock Edition」の1.21について紹介します。「Bedrock Edition」の1.21では、サバイバルモードで遊ぶ際に便利な4つの神装置が実装されました。
まず、1つ目の神装置は「最短ルート探索装置」です。この装置を使用することで、マイクラ内の地形を自動的にスキャンし、最も短いルートを見つけてくれます。サバイバルモードでは、探索や移動が非常に時間がかかるため、この装置を使用することで効率的に移動し、素早く探索を進めることができます。
次に紹介するのは「自動パンプキンボーナンザ装置」です。これは、パンプキンを自動的に収穫する装置で、サバイバルモードでは必要不可欠なアイテムの一つです。この装置を使うことで手間を省き、より簡単にパンプキンを集めることができます。
3つ目の神装置は「アイテム自動分類装置」です。この装置を使用することで、アイテムを自動的に分類して整理することができます。サバイバルモードでは、アイテムを手作業で整理するのは大変ですが、この装置を使うことで時間と手間を省くことができます。
最後に紹介するのは「アイテム自動沈下装置」です。この装置を使用することで、プレイヤーがアイテムを入れる箱の中身が一定量になった時、自動的に沈下させることができます。サバイバルモードでは、アイテムを沈下させるために手間をかける必要がありますが、この装置を使うことで自動化することができます。
以上の4つの装置を使うことで、サバイバルモードでのプレイがより便利でスムーズになります。是非、1.21のマイクラ統合版でこれらの装置を使って楽しいマイクラライフを送ってみてください。
自動釣り機って室内でもチェストの上にがらすおいたほうがいいですか?
正味こういうまとめ系はそういうのがあるんだ程度でちゃんと作りたい人はそれ専用の動画を見るべき
アイアンゴーレムトラップの階段のところに敵が詰まるんよねwそこで乱獲して経験値貰ってる
アイアンゴーレムトラップの近くに自動魚釣りを作りました。釣りが捗る捗る。ありがとうございます
この動画に関係なくて申し訳ないんですけど途中からハードモードにしたらずるいですか?
アイアンゴーレムトラップ 0:10
トラップタワー 10:01
自動釣り機 19:07
経験値ピグリントラップ 26:55
金剣を金塊にするのもいいけど、いちいち移動させるのめんどくさいから、金剣だけそのままマグマとかで処理する装置教えていただきたいです
いつも見てます参考になります!
ゾンピグトラップをどこに置こうかずっと悩む
1番上の黒曜石の一個上が地表の土になるように埋めて、景観を大事にするか
なんなら地表に作ってアクセスを大事にするか
上空に作って処理落ちを防ぐか