【マイクラ】特定のブロックに乗ったときにコマンドを実行する方法 #マイクラ #コマンド #裏技

【マイクラ】特定のブロックに乗ったときにコマンドを実行する方法 #マイクラ #コマンド #裏技

マイクラでは、プレイヤーが特定のブロックに乗ったときに自動的にコマンドを実行する方法があります。この機能を使用することで、プレイヤーの行動に応じてゲームの進行やイベントを制御することができ、さまざまな面白い演出や裏技を実現できます。今回は、その方法について詳しく説明します。

まず最初に、特定のブロックを認識するための地形を設定する必要があります。これを行うには、コマンドブロックを使用します。コマンドブロックは、プレイヤーが特定の場所や条件を満たしたときに実行する「コマンド」を設定することができるブロックです。コマンドブロックを設置すると、以下のような画面が表示されます。

ここで、まずコマンドを記述する部分に「execute as @a」と入力します。これは、コマンドを実行するプレイヤーを全員(@a)に設定するという意味です。そして、その後に続けて「if block minecraft:」と入力します。この部分では、認識したいブロックの座標を に、そのブロックの種類をminecraft:に記述します。

例えば、プレイヤーがベッドに乗ったときにコマンドを実行したい場合、座標はベッドの上の部分、つまりベッドの上のブロックの座標を指定し、ブロックの種類は「minecraft:bed」を入力します。

また、ブロックの種類の代わりに、テーブルでは「minecraft:enchanting_table」、エンダーポータルでは「minecraft:end_portal_frame」など、任意のブロックを指定することができます。

次に、コマンドブロックの右側にある「Conditional」というチェックボックスをチェックします。これは、コマンドを実行する際に条件を満たさない場合に実行を中止するためのものです。このチェックを外すと、条件を満たさなくてもコマンドを実行し続けます。

最後に、コマンドを記述する部分に「run 」と入力します。この部分に実行したいコマンドを記述します。例えば、「give @p minecraft:diamond 10」とすると、プレイヤーにダイアモンドを10個与えることができます。

設定を終えたら、コマンドブロックの左側にある「Needs Redstone」というチェックボックスをチェックを外します。これにより、プレイヤーがブロックに乗った時に自動的にコマンドが実行されるようになります。

以上が、特定のブロックに乗ったときにコマンドを実行する方法です。このように設定することで、プレイヤーがブロックに乗ったときに自動的にコマンドが実行されるため、面白い演出や裏技を実現することができます。ぜひ、自分なりのアイデアで活用してみてください。

コマンドカテゴリの最新記事