Minecraftでは、敵や動物などを攻撃するために使用する武器やツールの攻撃力は、デフォルトではそれぞれ固定されています。しかし、ゲーム内で使用するコマンドを使うことで、これらの攻撃力を変更することができます。
まず、攻撃力を変更するコマンドは、”attackDamage”というコマンドです。このコマンドを使用するには、コマンドブロックやチャット欄に「/attribute generic.attackDamage base set 」と入力します。ここで、には、攻撃力を変更したい対象のプレイヤーやモブの名前を入力し、には、設定したい攻撃力の数値を入力します。
例えば、プレイヤーの攻撃力を2倍にしたい場合は、「/attribute @p generic.attackDamage base set 4」と入力します。このように、デフォルトの攻撃力に対して、数値を掛けたものが変更後の攻撃力となります。
また、攻撃力を変更する際には、必ず対象のターゲットを指定する必要があります。コマンドブロックを使用する場合は、コマンドブロックの前方にあるプレイヤーやモブが対象となり、チャット欄では自身が対象となります。
さらに、”攻撃力”という名前の属性を持つモブやプレイヤーを設定することで、攻撃力を変更することも可能です。これは、モブやプレイヤーに特別な攻撃力を設定する場合に使用します。
攻撃力を変更するコマンドを使用することで、ゲーム内のバランスを調整し、より楽しくプレイすることができます。しかし、注意点として、攻撃力を強くし過ぎるとゲームバランスが崩れる可能性があるため、適度な設定を心がけましょう。
effect giveで力と弱化いじるより楽かも。あとeffect clearで一括解除の影響を受けないのも良き。