【マイクラ】アイテムを置くとガラスが割れて脱出できる:脱出ゲームに使えるギミックpart2#マイクラ#コマンド#脱出ゲーム#マインクラフト#switch

【マイクラ】アイテムを置くとガラスが割れて脱出できる:脱出ゲームに使えるギミックpart2#マイクラ#コマンド#脱出ゲーム#マインクラフト#switch

変な詳細コマンド#脱出マップ

このギミックは、「マインクラフト」のゲーム内にマップを作成する際に活用することができるもので、脱出ゲームのような遊び方を楽しむことができるコマンドです。具体的には、アイテムを置くとガラスが割れてプレイヤーが脱出できるようになります。このギミックの作成には、変な詳細コマンドなども利用することができます。以下では、マイクラでこのギミックを作る手順について詳しく説明します。

まず、マイクラのコマンドブロックを使用してギミックを作成します。コマンドブロックは、マップ内の任意の場所に設置することができ、特定のコマンドを実行することができるブロックです。このコマンドブロックを使用して、プレイヤーがアイテムを置いた場合にガラスが割れるように設定を行います。

コマンドブロックを設置したら、その中に以下のコマンドを入力します。

/testforblock x y z minecraft:air -1 {SuccessCount:0}

このコマンドは、アイテムが指定した座標のブロック(コマンド内の x、y、z の部分)に置かれるとガラスを削除するものです。また、このコマンドを実行すると、自動的にプレイヤーがガラスを通過して移動するようになります。

次に、コマンドブロックを右クリックして「Redstone Mode」を「Toggle」に設定し、その下にあるコマンドを入力します。

/setblock x y z minecraft:air 0

このコマンドは、指定した座標のブロックを空気ブロックに変更するものです。これにより、アイテムが置かれた場合にガラスが消えるようになります。

最後に、コマンドブロックの「Repeat」を「Unconditional」に設定し、その下にあるコマンドを入力します。

/setblock x y z minecraft:glass_pane 0

このコマンドは、指定した座標のブロックをガラスの板に変更するものです。これにより、プレイヤーがアイテムを置く前の状態にガラスを戻すことができます。

以上でギミックの作成は完了です。実際にプレイしてみると、アイテムを置くとガラスが割れてプレイヤーが通過できるようになります。これをマップ内の何かしらの課題をクリアするための手段として活用することができます。

このギミックを使って脱出ゲームのような楽しいマップを作ることも可能です。例えば、プレイヤーが床を歩くとガラスが割れたり、特定のアイテムを集めて指定した場所に置くことでガラスが割れたりするように設定することで、さらなる挑戦が生まれます。

マインクラフトは自由度が高いので、自分で考えたアイデアを実現することができるとても楽しいゲームです。ぜひこのギミックを活用して、自分だけの脱出ゲームを作ってみてください。

コマンドカテゴリの最新記事