悩ませるマイクラ都市伝説を検証してみた【まいくら・マインクラフト】

悩ませるマイクラ都市伝説を検証してみた【まいくら・マインクラフト】

マイクラとは、サンドボックス型のゲームで、プレイヤーが自由にブロックを組み合わせて建築や冒険を楽しめる人気のゲームです。その世界観やシステムの複雑さから、様々な都市伝説が生まれました。今回は、その中でも人気のある悩ませるマイクラ都市伝説を検証してみたいと思います。

まず、悩ませる都市伝説の中でも有名なものに「ヘロブリン」という名前があります。ヘロブリンとは、架空のキャラクターで、ゾンビに似た白い目をした人型のモンスターとされています。プレイヤーからの報告やイラストなどがSNSなどで拡散され、実際にマイクラ内で遭遇したとする噂が広がりました。

しかし、開発元のMojang社は公式にヘロブリンの存在を否定しており、実際にはゲーム内に登場するモブ(モンスター)のテクスチャを一部変更した本物のゾンビだとされています。また、プレイヤーがマルチプレイをする際にヘロブリンのようなスキンを選択できるようになったことから、プレイヤーがヘロブリンになりすましたというのが真相でした。

次に挙げられるのが「海洋神殿のトラップ」という都市伝説です。海洋神殿は水中にある神殿で、プレイヤーはその奥深くにある宝箱を目指します。しかし、その宝箱の近くにはトライデントと呼ばれる武器が落ちているため、宝箱を開けると同時にプレイヤーがトライデントによって攻撃されるという噂があります。

実際に、トライデントを保持しているモブとの戦闘が激化すると、海洋神殿のトラップという都市伝説が生まれました。しかしながら、あくまでも海洋神殿はプレイヤーが収集したアイテムや装備を守るために用意されたものであり、特に意図的に仕掛けられたトラップではありません。

最後に、「エンドリッチの謎」という都市伝説をご紹介します。エンドリッチとは、追加コンテンツの「End City」に登場するモブで、金の剣を持っていることで有名です。そのため、「エンドボスだから倒すと金の剣がもらえる」と噂され、多くのプレイヤーが挑戦しています。

しかし、実際のところエンドリッチはエンドボスではありませんし、倒しても金の剣は通常の剣と同じくらいの耐久力しかありません。ただし、倒した際に多くの経験値を獲得できるので、ひとつの目標として挑戦するプレイヤーも多いようです。

以上、悩ませるマイクラ都市伝説を検証してきましたが、どの都市伝説も根拠なく広まったものであり、実際にはそれほど怖いものではありませんでした。しかし、マイクラの世界は広大で複雑であり、まだまだ知られていない謎や都市伝説が存在するかもしれません。プレイヤーとしては、そうした謎や都市伝説を解き明かす冒険もまた楽しみの一つであると言えるでしょう。

マイクラ動画カテゴリの最新記事