【マイクラ】近づくとテレポートするゲートのコマンド作り方

【マイクラ】近づくとテレポートするゲートのコマンド作り方

マインクラフトでは、プレイヤーがコマンドを使用することでゲーム内で様々な仕掛けを作ることができます。今回は、一歩近づくと自動的にテレポートされるゲートを作る方法を紹介します。

まず、ゲートを設置する場所を決めます。テレポート先の座標や方向を考慮し、設置したい場所を決めてください。次に、その場所に立って以下のコマンドを入力します。

/scoreboard objectives add teleport trigger teleport
/scoreboard objectives add teleport1 trigger teleport
/scoreboard objectives setdisplay sidebar teleport1

これらのコマンドを入力することで、スコアボードに「teleport」というオブジェクティブが追加され、ゲーム内でプレイヤーがテレポートするとスコアが加算されるようになります。

次に、ゲートを表すエンティティを作成します。例えば、赤い羊毛ブロックをゲートの入り口とし、青い羊毛ブロックをゲートの出口とする場合、以下のコマンドを入力します。

/summon armor_stand {CustomName:”gate_in”,Invisible:1}
/summon armor_stand {CustomName:”gate_out”,Invisible:1}

このように、カスタム名を設定することでゲートの入り口と出口を識別することができます。

次に、コマンドブロックを使用してゲートの動作を設定します。上記で設定したスコアボードのオブジェクティブである「teleport」の値をチェックし、一定の値になったらテレポートを実行するコマンドを入力します。例えば、スコアが2以上の場合にテレポートを実行するコマンドを入力すると、以下のようになります。

/tp @a[score_teleport_min=2]

最後に、ゲートの入り口のエンティティ「gate_in」に以下のコマンドを指定し、プレイヤーが近づいた際にスコアを加算するようにします。

/scoreboard players add @e[name=gate_in,r=1] teleport 1

これでゲートの作成は完了です。プレイヤーが赤い羊毛ブロックの近くに立つと「teleport」スコアが加算され、2以上になると指定した場所へテレポートされます。

今回は、一歩近づくと自動的にテレポートするゲートの作成方法を紹介しました。このように、コマンドを使用することで様々な仕掛けを作ることができるので、自分だけのオリジナルなマインクラフトの世界を作ってみてはいかがでしょうか。

コマンドカテゴリの最新記事