マイクラ統合版とは、マインクラフトの遊び方の一つで、様々なプラットフォーム(スマートフォンやゲーム機、Windows10など)でプレイすることができるバージョンです。今回は、そんなマイクラ統合版で便利に使える、簡単・便利・コンパクトなクラフター装置を厳選してご紹介します。
まず1つ目は、「自動回転ガラスカッター装置」です。ガラスを作る際に、4つの食料を1つにまとめることでガラスを作ることができますが、その際に手作業で回転させる必要があります。この自動回転ガラスカッター装置は、レバーを引くだけでガラスが自動的に回転し、手作業を省くことができます。さらに、コンパクトな作りなので場所も取りません。
2つ目は、「自動トロッコ分類装置」です。トロッコを使う際に、任意のアイテムを置くことでトロッコが自動的に分類されるようになっています。例えば、鉱石を入れると鉱石用のコースに進み、建材を入れると建材用のコースに進むように設定することができます。これにより、アイテムを手動で分類する手間を省くことができ、効率的にアイテムを収納することができます。
3つ目は、「自動頭骨収集装置」です。ネザーで戦う際には、ガストやウィザースケルトンから頭骨を集めることが必要ですが、手作業で集めると時間がかかります。この装置は、ガストやウィザースケルトンを自動的に殺して頭骨を集めることができます。さらに、コンパクトな作りなのでネザーでの移動にも便利です。
以上が、マイクラ統合版でおすすめの簡単・便利・コンパクトなクラフター装置の3つの紹介でした。これらの装置を使うことで、遊びがさらに快適になりますので、ぜひ試してみてください。
アイテム二種類のやつ、かなり前の「クラフターを用いた、素材数ごとの『自動クラフト装置』作り方を解説するぞ!!」だと必要アイテム数にばらつきがある場合どちらかがクラフター内に溜まっていってしまう問題があったけれど、今回の装置だと見事解決で素敵です。
アイテム2種類のやつ、シュルカーボックスにいいな…
チェスト開くたびクラフトと組み合わせてみよう(現世シュルカー連れ込み済み)
トラップラージチェストのやつホッパーの信号強度を測定すればランプ付けれる…?でもそこまでする意味あまりないか
氷上移動のための船を使い捨てするから良さそう。チェスト開くたびにクラフト
ゾンピグトラップにスライムのポーションいれると、スライムトラップになりますよっ!
ガーディアントラップやゾンピグトラップみたいな素材の供給速度が速いものに自動クラフト組み込む場合、トラップからの素材が溢れないようにしつつ小型化するのはかなり頭使う
ちなみに、最初の装置で「ホッパーにノンスタックアイテム3つ入れて出力9」とやってますが、
クラフターをもうひとつ繫げてしまうのもアリ。
アイテム不要で変動でき、スロット数の関係が直感的に分かりやすいのが利点。
3:06
理屈は分かるし気をつけるべき事だと思うんですが
鉄ブロックから鉄インゴットにする時端数は存在しなくないです?
LCは9×6マス
鉄ブロック1スタックで鉄インゴットが1列埋める。それを6回する中で起きないことだけど何かしら理由があるんでしょうか。
それとも最初にちょっと入れてたりしましたか?
大量に必要なときは自分で作ったほうが早いからねぇ。
自分はシュルカーボックス作るのに殻とチェスト入れておいてアイテムボックスが一杯になりそうになったら
クラフターでシュルカーボックスを1個作ってそっちに移し変えてるな
普通にレバーで作っててトラップチェストで作るのは思いつかなかったわ
所長さんが使ってるレッドストーン関連が見やすくなるテクスチャは、なんですか?