統合版コマンドとは、コンピューターゲーム「Minecraft」のバージョン1.13以降に対応しているコマンドのことです。ここでは、上級者でも知らない統合版コマンドの裏技や小ネタについて紹介します。
1. /replaceitemコマンドの実行制限を回避する方法
/replaceitemコマンドは、指定したスロットにアイテムを置き換えることができます。しかし、実行制限があるため、1つのスロットには1回しか実行できません。そのため、複数のスロットに同じアイテムを置き換えたい場合は、コマンドを複数回入力する必要があります。しかし、以下の方法を使うと、実行制限を回避できます。
まず、/functionコマンドを使って、実行制限を回避したいコマンドを含む関数を作成します。例えば、replaceitem.mcfunctionという名前で作成します。その中に、実行したい/replaceitemコマンドを書きます。次に、/scheduleコマンドを使って、関数を繰り返し実行するようにスケジュールを設定します。すると、指定したスロットに対して、1つのコマンドで複数回の置き換えができるようになります。
2. 特定のプレイヤーだけが見えるエンティティを生成する方法
Minecraftには、/summonコマンドを使って、エンティティ(モンスターや動物など)を生成することができます。しかし、通常は全てのプレイヤーがそのエンティティを見ることができます。しかし、/summonコマンドの最後に、このエンティティを見る権限を持つプレイヤーのUUIDを入れることで、そのプレイヤーだけが見ることができるエンティティを生成することができます。
3. スニーク状態のプレイヤーだけが入れる秘密の部屋を作る方法
特定のアイテムを使用することで、スニーク状態(しゃがんでいる状態)のプレイヤーだけが入れる秘密の部屋を作ることができます。まず、/setblockコマンドを使って、ドアや隠し扉を作ります。次に、そのドアや隠し扉の向きと同じ方向を向いた状態で、目の前のブロックに特定のアイテムを置きます。すると、スニーク状態のプレイヤーだけがそのアイテムを使うことができるため、部屋に入ることができます。
4. /teleportコマンドでの絶対座標指定に加えて、相対座標指定する方法
/teleportコマンドでは、絶対座標を指定してプレイヤーを移動させることができます。しかし、相対座標も指定することができます。例えば、/teleport @p ~ ~10 ~ と入力すると、プレイヤーを現在の位置からy軸(上下)方向に10ブロックだけ移動させることができます。
5. 落下ダメージを受けずに高いところから落ちる方法
ゲーム内の難易度設定を平和モードにすることで、落下ダメージを受けずに高いところから落ちることができます。また、エンチャントされたスピードブーストのブーツを履くことで、落下中のダメージを軽減することもできます。
6. 無限の水源を作る方法
水源は、上から流し込むことで無限に増やすことができます。しかし、コマンドを使うことでさらに簡単に無限の水源を作ることができます。まず、/fillコマンドを使って、上に空白ブロックがある場所に水源を生成します。次に、/cloneコマンドを使って、その水源がある場所を移動させます。すると、無限の水源ができます。
7. 乗り物を使ってアイテムを回収する方法
乗り物には、装備しているアイテムを回収する「引き寄せ能力」があります。例えば、ボートやマインカートを使って、アイテムを置いた場所まで移動すると、自動的にアイテムが引き寄せられます。また、コマンドを使って軌道を設置し、乗り物に乗ってその軌道を通ることでもアイテムを回収することができます。
8. エンダーチェストでアイテムを相互送受信する方法
エンダーチェストは、プレイヤーごとに異なるインベントリを持っているため、その中のアイテムを相互送受信することができます。まず、/setblockコマンドを使って、エンダーチェストを設置します。次に、/cloneコマンドを使って、自分のエンダーチェストをコピーし、相手のエンダーチェストの位置に貼り付けます。すると、自分のエンダーチェストの内容を相手のエンダーチェストにコピーすることができます。
これらは、遊び方や用途によってさまざまな応用が可能な裏技や小ネタです。上級者であっても知らない人も多いかもしれませんが、活用するとより楽しいゲームをすることができるかもしれません。試してみてください。
危険レベルの定義がよくわからん