【統合版】絶対に見た方がいいマイクラ雑学・検証12選

【統合版】絶対に見た方がいいマイクラ雑学・検証12選

マイクラは2009年に発売されて以来、長年にわたり世界中のプレイヤーから愛されてきた人気ゲームです。その世界観やゲームシステムなどは、常に新しい発見や驚きがあり、プレイヤーを魅了し続けています。今回は、そんなマイクラに関する面白い雑学や検証結果をまとめました。

【1.エンダードラゴンを倒さなくてもクリアできる】

マイクラのエンドという次元には、”エンダードラゴン”という強敵が存在します。しかし、実はエンドゲートウェイの枠の外に逃げることでエンドを抜けることができます。また、エンダードラゴンを倒さずともエンドゲートウェイを破壊し、エンドを抜けることもできます。ただし、エンダーパールを集めるためにはエンドシティに行かなければならないので、エンダードラゴンを倒すことがお勧めです。

【2.スケルトンホースは追跡可能】

スケルトンホースは、骨馬とも呼ばれる稀少なモブです。一定確率で落雷が起こったときに出現しますが、実はプレイヤーが乗ると黒曜石ブロックなどに乗り移ることができます。さらに、スケルトンホースはプレイヤーを追跡してくるため、乗るときは注意が必要です。

【3.イカは噴水を汚したり、泳ぎ回ったりする】

イカは水の中で生きていますが、実際に海を模したプールなどに入れてみると、本当に水中を泳ぎ回ったり、噴水を作ったりする姿を見ることができます。また、プレイヤーが川に入ると水中から飛び出し攻撃してくることもあります。

【4.バイオームでの気温差】

マイクラにはさまざまなバイオームが存在しますが、これらのバイオームによって気温も変化します。たとえば雪原では温度が低いため、焚き火や毛布を使用したり装備を整える必要があります。逆に砂漠では暑いため、水を持って旅することがお勧めです。

【5.村には異なる種類の村人が存在する】

マイクラの村には様々な種類の村人が存在し、住民の外見や服装も異なります。これは実際の世界のように、各地の文化や風習が反映されていると思われます。村探索する際には、さまざまな村人を見つけることができるかもしれません。

【6.動物にも好意度がある】

プレイヤーがエサを与えると、動物たちは喜んで食べます。しかし、それだけではなく、動物にも好感度が存在し、親切に接するとプレイヤーになついたり、悲しんだりすることがあります。また、イカやラクダなど特定の動物は可愛がると特別なアイテムをくれるかもしれません。

【7.降雪や雨、雷は時間帯やバイオームによって異なる】

降雪や雨、雷が起こるのは時間帯やバイオームによって異なります。たとえば、雨の降る確率が高いのは夜やジャングルバイオームで、雷は山岳バイオームで起こりやすいです。このように、マイクラの生態系は現実世界同様多様で、リアリティを感じることができます。

【8.プレイヤーのHPはエサを食べることでも回復する】

マイクラでは、エンチャントされたりレッドストーンを使って自動回復装置を作ることができますが、実は食べ物を食べるだけでもプレイヤーのHPを回復させることができます。しかし、回復量はその食べ物の回復量や満腹度によって違います。

【9.スコアボードでプレイヤーのステータスの確認が可能】

マイクラでは、/scoreboardというコマンドを使うことでスコアボードを開くことができます。そこでプレイヤーの殺害数や死亡回数、ブロック破壊数など、さまざまなステータスを確認することができます。

【10.エンダーマンは水を嫌って逃げる】

エンダーマンは、水を非常に嫌います。水辺に出現した場合は、急いで逃げていきます。さらに、エンダークリスタルに当たると瀕死状態になるので、エンダードラゴンとの戦いでは水を使って効率的に攻撃できる可能性があります。

【11.プレイヤーが近づくとネザーポータルが光らなくなる】

ネザーポータルは、作成してから一定期間は光る状態が続きます。しかし、プレイヤーが近くにいると光が消えてしまいます。ネザーポータルの光が消えたときは注意が必要で、近くに敵がいるかもしれません。

【12.蜘蛛の目には特殊効果がある】

マイクラには多くのアイテムがありますが、蜘蛛の目はとても珍しいアイテムです。このアイテムを使うことでモブの移動速度を上げることができます。また、蜘蛛の目をピースフルモードで使うと、周囲のすべてのモブを敵対的な状態から解放することができます。

以上が、マイクラの面白い雑学や検証結果のまとめです。マイクラはとても奥が深いゲームであり、まだまだ知られていない事実や発見がたくさんあります。ぜひ、自分でもプレイしながらさまざまなことを発見してみてはいかがでしょうか。

マイクラ動画カテゴリの最新記事